草木染め
- 紅茶染め自由研究
- みかんの皮の利用法。酢ミキサーでみかん染めテスト
- 型染めにはインクジェット紙か
- 型染め、ステンシルの道具
- 自然の色を染める、草木染めの魅力とは
- 晒しを自分で染めてみる(草木染め)
- 冷えとり靴下を染めてみよう(草木染め)
- 2020年11月29日(日)茜染めワークショップ開催報告
- 茜染め(インドアカネ)
- ダイソーの温度計を使ってみた感想
- ヨウシュヤマゴボウ染めテスト(失敗)
- 2020年11月22日(日)ミロバラン染めワークショップ開催報告
- 草木染め販売と堅牢度のこと
- 紫玉ねぎの皮でピンクに染める
- ちょっと凝った重ね模様を入れる
- 2020年11月14日(土)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 紐をきつく縛る「巻き結び」のやり方
- 草木染めで染めた色を落とす
- 雪花絞りの模様を入れる方法
- 染色用ストールの薄さのこと
- 草木染めでウールを浸し染め
- オリーブの葉でウール靴下を染める(銅媒染)
- 2020年11月草木染め体験ワークショップ参加者募集【締切済】
- 2020年10月25日(日)柿染めワークショップ開催報告
- 緑葉パウダー染め靴下の染め直し(媒染のみ)
- 2020年10月特別企画「ウール染め」ワークショップ開催報告
- アボカド染めと重曹
- ぶどうの皮の発酵染めテスト
- 自分で使っている草木染めストールとマフラー
- 2020年10月特別企画「ウール染め」ワークショップ参加者募集【締切済】
- 2020年10月25日(日)草木染め体験ワークショップ参加者募集【締切済】
- 酸化マグネシウム(便秘薬)で赤みを出すテスト
- 2020年9月21日(月・祝)アボカド染めワークショップ開催報告
- アボカド染めの紫っぽさ
- 2020年9月13日(日)アボカド染めワークショップ開催報告
- コトコト煮出すアボカド染め
- 玉ねぎ染めの方法
- 藍の赤紫染めのこと
- 2020年9月草木染め体験ワークショップ参加者募集【締切済】
- 紫キャベツの餃子染め
- 藍の天然酵母作り失敗と赤紫染め
- 草木染めの紫
- 刺し子糸を自分で染めてみる(草木染め)
- 草木染めに塩を使うこと
- 草木染めの失敗記録
- アボカドの色素と、染め方で思うこと
- サクランボを食べたら、布を染めてみよう
- 2020年7月特別企画「藍の生葉染め」ワークショップ開催報告
- 白以外の布を草木染めで染める
- 2020年7月19日(日)五倍子染めワークショップ開催報告
- 藍の生葉染めのやり方
- 藍の生葉染めで染まる色と、どう染めるか
- 生葉染めと藍染の原理の違い
- 2020年7月特別企画「藍の生葉染め」ワークショップ参加者募集【締切済】
- ビワの枝でオレンジピンクを染める
- 草木染めに使う材料を買う場所(東京)
- 2020年7月11日(土)五倍子染めワークショップ開催報告
- 草木染めと精油とハーブ
- 2020年7月草木染め体験ワークショップ参加者募集【締切済】
- 藍の生葉染め(ソーダ灰とハイドロ)
- セージで染物。ハーブ染め・お花染め
- 2020年6月21日(日)どくだみ染めワークショップ開催報告
- ベニカナメモチの枝で布を染める
- ポロシャツをドクダミで染める
- ベニカナメモチの赤葉で染める(失敗)
- どくだみ染めテスト
- 2020年6月6日(土)そら豆染めワークショップ開催報告
- 染めてみたい植物
- 野菜で布を染める自由研究:そら豆染め
- 草木染めの道具
- 蘇芳染め。草木染めで紫色。
- 生機(キバタ)を炊く
- 家でできる遊び。それは染物。
- ワイルドストロベリーの葉っぱ染め
- 2つの染料で草木染め色調整(桜×コチニール)
- 布に植物を写しとるエコプリント自由研究
- 大さじ1、小さじ1は何グラム
- ミロバラン下地でコチニール染め
- 2020年3月21日(土)椿染めワークショップ開催報告
- 媒染とは(鉄媒染、銅媒染の媒染剤)
- 2020年3月14日(土)桜染めワークショップ開催報告
- 着物リメイクに。裏地を梅染め
- 残液で軍手を染める(ラックダイとログウッド)
- 2020年3月1日(日)桜染めワークショップ開催報告
- 緑染め(緑葉染め)
- 桜染めの方法について
- 2020年2月22日(土)ウールマフラー染めワークショップ開催報告
- 2020年2月15日(土)ウールマフラー染めワークショップ開催報告
- 毛糸を染める方法(ウールの草木染)
- 椿染めハンプトートバッグの染め直し
- 紅葉した葉で染める不思議
- ログウッドでマフラーを染める
- 天然染料ラックでウール靴下を染めてみる
- 紫草染めウールマフラー染め直し
- 藍染とは何か
- 紫根染め。もみ出す方法を習う
- 紫根染めと紫根の臭い問題(未解決)
- 2020年1月19日(日)ソヨゴ染めワークショップ開催報告
- スダジイ染め(重ね染めストール)
- 椿の枝、椿の葉の草木染めを習う(藍熊染料)
- 2020年1月13日(月・祝)びわ染めワークショップ開催報告
- 2020年1月11日(土)びわ染めワークショップ開催報告
- 剪定枝の処分と有効活用
- 2019年12月21日(土)ヤシャブシ染めワークショップ開催報告
- 2019年12月15日(日)ヤシャブシ染めワークショップ開催報告
- フルーツ染めのストール(ベリー系)
- 草木染めを濃く染める方法
- 2019年11月24日(日)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 巨峰の皮で食べ染め、ぶどう色
- タンニン下地(五倍子使用)
- 2019年11月16日(土)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 2019年11月10日(日)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 2019年11月9日(土)柿染めワークショップ開催報告
- ヤマモモ染めで濃紺を黒に
- 松ぼっくりで草木染めピンク
- ヤシャブシ染め鉄媒染
- 黒エプロンにリメイク(藍染ヤシャブシ)
- どんぐり染めの方法
- 先媒染か後媒染か
- 2019年10月20日(日)柿染めワークショップ開催報告
- 紅茶染めならぬルイボスティー染め
- 草木染めのやり方がわかる本
- 愛知県豊田市稲武で草木染め体験
- 木の実で染める方法を習う
- 柿の枝、柿の葉で染めた色
- 2019年9月22日(日)蘇芳染めワークショップ開催報告
- 生の五倍子で染め直し
- 草木染めワークショップ個別依頼
- 2019年9月15日(日)蘇芳染めワークショップ開催報告
- 草木染めで染める布の選び方、提案
- 草木染めストールの染め直し
- 草木染めとペーハー。酢や重曹
- 五倍子下地でマルベリー染め
- 2019年8月31日(土)アボカド食べ染めワークショップ開催報告
- 藍の赤紫染めを習う
- アボカド染め。染液の色
- 2019年8月18日(日)アボカド食べ染めワークショップ開催報告
- 豆汁下地のやり方、色ムラと色あい
- 藍の種と栽培(生葉染め染料用)
- 藍の生葉染め残液で緑色
- 藍染。ニット生地を生葉染め
- 草木染めワークショップで染める布小物
- 2019年7月28日(日)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 椿の花染めでハンプトートバッグを染める
- クチナシブルー液でブラウスを染め直し
- みょうばんアルミ媒染液の作り方
- 簡単アボカド食べ染めレシピ
- 服の染め直し(草木染め)
- 草木染めのお手入れ、保管方法
- ハンプのバックを草木染めリメイク
- アントシアニン色素で染めたい
- 2019年7月7日(日)液体植物染料染めワークショップ開催報告
- 梅酢を使って桑の実で草木染め
- ウメノキゴケのアンモニア発酵で紫色を染める
- 自然の中で、屋外かまどで草木染め
- 東京・浅草で型染め教室
- ブルーベリー染め濃染テスト
- ブルーベリー染めワークショップ開催報告
- ブルーベリー染めテスト(ミキサー&先媒染)
- ブルーベリーの実で染まる色と色変化テスト
- 東京で模様入り藍染体験
- 草木染めで緑を染める方法を習う
- 5/26(日)さくらんぼ染めワークショップ開催報告
- 紫芋でナプキンを染める
- はじめて紗張り型紙を作る
- 草木染めの色落ちや色変わり
- 5/12(日)さくらんぼ染めワークショップ開催報告
- コガネバナとミロバランとタマネギの草木染め教室
- 玉ねぎの皮でカーキ色に染める
- さくらんぼの剪定枝で草木染め
- 和紙の型染めを習う
- よもぎ染めワークショップ開催報告
- 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて
- 濃い紫色の五倍子(ふし)染めを習う
- アボカドの皮・種・葉でシルクを染める
- 藍熊染料のヤシャブシ染め研究会
- よもぎ染めでシルクストールを染める方法
- 桜染めワークショップ開催報告
- 草木染めで布を染める方法:綿・麻・絹
- みたか紫草復活プロジェクトで紫根の種まき
- 草木染の型染めを習っています
- 桜染めセミナーに参加
- 千葉県鋸南町の桜染め体験
- 枇杷染めの研究ワークショップ
- 八重桜の草木染めストール:桜染めテスト
- さくら染めテストを続けています
- 草木染の型染めを習う:刷り込みと色抜き
- 桜染めテスト。古い枝と新しい枝
- 浅草の藍染屋さんで蘇芳染め体験
- 桜染めの色テスト
- 桜染め。桜の枝から染め液作り
- 草木染め毛糸の色落ち、色移り
- ぶどうの皮でウールマフラーを染める
- 研究会で草木染め体験:ザクロとクヌギとエンジュ
- 吉祥寺アナンダで毛糸を染める体験
- 染物体験で糸を紅花染め
- 板締め絞りでスカーフを茜染め
- 布に絵を描く、模様を入れる
- 自宅で型染めするやり方
- テトロンメッシュのスクリーンを自作(型染め用、ダンボール版)
- 藍熊染料で染物体験(型染め)
- 黒豆で染める(ブラウス用コットン生地)失敗
- 綿シャツ用の生地をブルーベリー染め
- ブルーベリー葉染め・綿のコースターで色検証
- 後媒染での失敗(ブルーベリーの紅葉残液)
- ブルーベリーの紅葉した葉っぱで手袋を染める
- 草木染の研究会に参加:キンモクセイとクサギ
- 紫根染め・ウール薄手マフラーでも臭いで失敗
- 綿フレンチスリーブの紫根染めで失敗(におい)
- 山桜の落ち葉染め・お弁当ふろしきと綿コースター
- 綿ミシン糸のコチニール染め
- 綿生地コチニール銅媒染に染め直し
- ガーゼ綿生地をコチニール染め
- 草木染めにはステンレス鍋を使う
- 草木染めの材料となる植物や染料の量
- 麻生地のコチニール染め
- MAITOの草木染めワークショップ体験
洋裁
- ミシンの下糸ぐちゃぐちゃ問題
- ブラウスをリメイクした話
- 衿汚れリメイク
- 晒(さらし)で部屋着を作る
- 巾着袋が閉まらない時
- 草木染めミニポーチについて
- シュシュの作り方(ミシン)
- エコバッグの作り方
- ポケットティッシュケースの作り方
- 糸通しの使い方
- ダブルガーゼで手作り大人ブラウス
- 裁ちばさみよりロータリーカッターが便利
- オルファカッターマットの使い心地
- 手作りでコート(中綿コート)を作った話
- エプロンのポケットの作り方、増やし方
- 名古屋の生地屋さん「布伝説」
- 自分好みにTシャツ型紙を補正
- 春コートの手作りで苦労した点
- 日暮里繊維街でおすすめの生地店
- 中古ロックミシンをヤフオクで購入した失敗談
- 大人用エプロンの型紙の作り方と縫い方
- お昼休み用ミニトートバッグの作り方
- 寸胴鍋専用バッグの作り方
- JUKIミシンHZL-F400JPを1年使った感想
- JUKIのHZL-F400JP ミシンを購入した時の話
- 割り箸から編棒を作って手袋を編む
- 東京の洋裁教室の探し方
- 服を作るときのボタンホールでの失敗
- 日暮里繊維街での買い物のコツ
- ニットで紺色カーディガンを作る
- 機屋の直売会に行ってきました
- 独学での服作りと立体裁断のこと
派遣社員と失業保険
働き方を変える計画
- 今年の抱負
- ハンドメイド出店用のディスプレイ台を作った話
- フリマで簡単な草木染め体験を販売しました
- アドセンスのCHEQ
- 米袋をゴミ袋にする。必要なのは持ち手。
- 代引きは個人でもできる
- ワークショップを再開するべきか
- ブログの方向性の見直し
- 今できること
- エクセル代わり。スプレッドシートでできること
- メールが届かない方へ
- メルカリ検索対策
- メルカリ出品の疑問とわかったこと
- ワークショップの集客方法
- 手書きチラシ作りと印刷
- ワークショップの場所探し
- 地方移住に向けてキャリアチェンジ
- 何を売るのか、自分の肩書きは何か
- 個人ワークショップの領収書の書き方と消費税
- 八ヶ岳で移住お試し住宅の旅
- 価値の低い広告枠: コンテンツが存在しない
- 手作り市で草木染め雑貨を販売しました
- 手づくり市への出展準備中
- 北杜市に移住した人を訪ねる
- 草木染めワークショップを計画中
- 移住したいと感じたのは、単に働きたくないだけかも
- ワークショップをやってみたい
- 移住イベントに行ってみました
- やりたいことと今できること、すべきこと
- やってみたいことと収支計画
- 会社勤めではない働き方に、怖いけれど挑戦する
- はじめまして、つぎいろです。