コガネバナとミロバランとタマネギの草木染め教室
先々週に参加した、草木染めの研究会の感想を書きます。
東京の浅草にある藍熊染料の草木染講習会に月1回通っています。今回は黄色に染まる染料がテーマで、黄金花、ミロバラン、タマネギの皮で小さい布を染めました。
写真は、コガネバナ染めのスカーフ。先生がグラデーションに染めてくれたオマケ品です。グラデーションの染め方を間近で見て、「見ていると簡単そうなのに、自分では上手くできないんだよなあ」と思いました。
研究会に参加すると、どういう条件で染めるとどんな傾向があるのかわかる色見本がもらえます。それをブログに載せるわけにもいかないので、もらったスカーフの画像を載せてみました。
※講習会中の写真は載せていません。細かい技法は書いていません。参加した感想を書いています。
染めた日:2019年4月26日
目次
草木染めの勉強
研究会に参加するのも今回で5回目。他のセミナーなども入れれば、もっと出ています。もっと手際よくできていいはずなのに、記憶力がよくないため、なかなか作業が覚えられません。
でも、草木染の染色の流れ自体はわかってきたし、使う染料についての知識は増えています。基礎的な知識をつけるのに、通える範囲で通い続けられたらと思います。
テーマの染料以外のこと、例えば媒染剤のことや、薬品のこと、堅牢度(退色変色のしにくさ)のこと、生地のこと、いろいろな話がその時々で出てきます。
記憶からこぼれ落ちていくので、メモは必須です。
他の参加者の方にまとめたファイルを見せてもらったり、勉強になりそうな書籍を見せてもらったり、染料をわけてもらったり、ありがたいです。
やってみたくなる
ミロバランの説明の際に、インド更紗の木版の話が出てきて、やってみたくなりました。
木版については、アナンダで植物染め体験をした際にやり方の紙をもらったので、試してみたいと思ってみてから数ヶ月。まだ何もしていません。
※アナンダの植物染めの話はこちら→ 吉祥寺アナンダで毛糸を染める体験
とはいえ、やってみたいと思ったことを行き当たりばったりに進め、収集がつかなくなってきているのも事実。自宅の冷凍庫も染料でいっぱいで、苦情が出はじめました。
黄色の染料
コガネバナとミロバラン、玉ねぎの皮で染めた色は、どれも黄色系でしたが、三者三様の色でした。(シルクと木綿では染まる色は違います。アルミ媒染と鉄媒染では染まる色が違います。鉄の場合は黄色ではありません)
黄金花は黄金色っぽかったです。
エンジュも黄色、渋木(ヤマモモ)も黄色、ザクロも黄色。手軽に手に入る黄色の染料は多いのですが、自分が使って黄色を染めるとしたら、ミロバランの色が好みです。
わたしのパーソナルカラーはブルーベースのサマータイプなのですが、黄色で使ってよいのは薄いレモンイエローの澄んだ色なので、それに近いのはミロバランかもしれない、と思いました。
下地染めや型染め用に買ったミロバランの乾燥染料が家にあるので、使いたいです。
※パーソナルカラーについてはこちら→ パーソナルカラーのこと
玉ねぎの皮染め
もともとは黄金花とミロバランがテーマだったのですが、あとから玉ねぎの皮が追加になりました。
はじめて玉ねぎの皮で草木染めをしました。いろんな色に染まって、鉄媒染のカーキ色が気に入りました。
その色あいが素敵だったので、後日、自宅で木綿の生地を染めてエプロンを作りました。
※エプロン用の生地を染めた話はこちら→ 玉ねぎの皮でカーキ色に布を染める
玉ねぎで染まる色には今まで全然興味がなく、ノーチェックでした。条件を変えることで色が変わったり、時期でも変わり、草木染って奥が深すぎます。
藍熊染料の草木染めのワークショップについて
藍熊染料のホームページの「講習会」に情報が載っていて、お申し込みフォームから申し込みもできます。どんな講習会があるのか見るには、PDFファイルが見やすいです。
試験布研究会の概要については、以前書いているのでそちらをみてください。
草木染の研究会に参加:キンモクセイとクサギ
研究会で草木染め体験:ザクロとクヌギとエンジュ
枇杷染めの研究ワークショップ
藍熊染料のヤシャブシ染め研究会
藍熊染料で買ったもの
講習会に出た日は通常商品が割引になります。以下の3つを購入しました。
- 綿100%大判ガーゼストールN房付
- 硫酸第一鉄
- ソーダ灰
ストールは、5月のさくらんぼ染めワークショップ用です。
硫酸第一鉄は、薬品には抵抗があるものの、ためしに買ってみました。
今まで自宅で鉄媒染する時に使っていた木酢酸鉄液が古くなり、使う量の加減が難しくなりました。先日、シルクストールを真っ黒にしてしまい、とてもショックでした。でも、自宅の台所で使うので(もちろん食品を使うものには触れませんが)木酢酸鉄液のほうがいい気もしています。硫酸第一鉄は食品添加物用のものが黒豆に使われているようですが、それは気持ち悪いなあと思います。
ソーダ灰(炭酸ナトリウム)は、染液などをアルカリにする用です。重曹(炭酸水素ナトリウム)との違いをテストしてみたいと思ったので買いました。講習会で薬品が出てくると、自分が何を優先したいのか考えさせられて、その答えを出すためにもテストしてみたいです。
草木染めを学びたいと思ったら藍熊染料の講習会、おすすめです。
学ぶという感じではなくて、「とりあえず草木染めを体験して楽しみたい」という方は、わたしのワークショップ(みんなで一緒に草木染めをする会。東京近郊で開催)にぜひ来てください。詳細はこちら→ つぎいろ草木染めワークショップ
草木染め体験ができる場所、習える場所を探している人の参考になるかと思い、ブログに書いています。何か気になる点などありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムからお知らせください。