椿の枝、椿の葉の草木染めを習う(藍熊染料)

椿の枝でシルク糸染め

藍熊染料の講習会に行ってきました。「酵素利用の染色」がテーマの草木染セミナー「草木染問答」(講師:山崎樹彦先生)です。参加した感想を書きます。

私の目的はソヨゴ染めの方法を勉強することでしたが、その他にツバキの枝葉と、りんご(フジ)の枝の染め方も一緒に習ってきました。

驚きは、つばきの枝や葉でも、やり方次第でピンクや黄色が染まるということ。花びら染めや椿灰を作る情報は多いものの、枝葉で染める情報がないなあ(染まりにくいのかな?)と感じていたので、よいことを教えてもらいました。

いつ行っても新たな発見があります。今回のセミナーは写真撮影可だったので、いくつか講習会中の写真も載せてみました。

染めた日:2020年1月15日

※追記:2020年はツバキ科の植物にチャドクガが大量発生していて、大変かゆいので要注意。毛虫だけでなく、抜け殻が風で舞ったもの、産み付けられた卵もだめで、冬でも注意。

藍熊染料の草木染セミナーとは

草木染を始めるにあたっての基礎知識を得ることを目的としたセミナーなのですが、初心者だけでなく、ベテランさんも多そうな感じです。

というか、草木染を始める人向けということに、知り合いに言われて初めて気が付きました。

10:00~16:00までの丸一日。

このセミナーは人気があったらしく、当初の日程より回数が増えました。私は増えたほうの回に行ったのですが、10人ちょっとの人が参加していました。

基礎知識といいつつも、新しくわかってきたことなども盛り込まれているので、長年草木染めをしている人にも人気なのかなと思います。

いろいろな条件で染めた色見本を見せてもらいながら解説を聞く部分と、実際にみんなで材料からシルク糸を染めてみる実演があります。質問もできて、盛りだくさんです。

サンプルのシルク糸

セミナーの中で染めた、10グラムずつの小カセのシルク糸をサンプルとしてもらえます。下の写真は、お家で乾燥させたものです。左からソヨゴ2個、椿2個、リンゴ2個です。

ソヨゴ椿リンゴ染め

ソヨゴは赤茶系で、うまくできればもっと赤色が出るのかも。椿の枝のピンクがきれいでした。リンゴは少し薄かったのですが、緑がかった黄色が輝いていました。

椿染め

椿の枝や椿の葉で染める方法を習ってきました。山茶花も似たような感じだそうです。

椿の枝葉

椿でシルク糸をかわいいピンクを染めているところ。みんなのサンプル分、まとめて糸染めする実演です。

椿の枝でシルク糸染め

ツバキや山茶花と言えば、花びら染めや、燃やしてアルミ媒染用に椿灰をとるイメージがありますが、枝や葉で染まるという情報はあまり見かけません。

特に枝で染めたピンク色が輝くようなピンクで、きれいだなと思いました。

椿やサザンカは街中にもたくさん見かける植物なので、次に剪定枝が手に入ったら習った方法をチャレンジしてみたいと思います。

セミナーに行くまでそこまで重視してなかったツバキですが、気になってきました。

ソヨゴ染め

冬青(ソヨゴ)の葉っぱの染め方も教わってきました。

ソヨゴの葉っぱ

この葉っぱだけだとよくわからないかもしれないですが、小さな赤い実をつける木です。

赤みを濃く取る方法を教わりました。

冬青の染色

問題は、手元のソヨゴを使って自分で上手く再現できるかです。自宅で練習しなくては。

今回習ったのはアルミ媒染だったのですが、結構赤色だったので、鉄媒染にしたらどんな感じなのか気になります。

りんご染め

りんごの枝の染め方も教わってきました。葉っぱはないのかなと思ったら、冬は落葉しているそう。そうでした。

リンゴの枝

媒染しているところ。

みょうばん媒染液

リンゴは薄黄色で、少し赤寄りと少し緑寄りの色に染まりました。残った枝を少しいただいたので、自宅でもチャレンジしてみたいです。

糸染め

材料の準備から実際の染めるところまでやるので、糸染めの一連の流れがわかります。

ステンレスの棒を使って水けを絞っているところ。

糸染め

実演以外にも、今まで染められた試験布の色見本を見ながら解説を聞く部分もあって、勉強になりました。聞きたかったことも聞けて、ありがたいセミナーでした。

藍熊染料で買ったもの

講習会の日は定価販売の製品を値引きして購入することができます。

ウールマフラー(ウール100%シンプルマフラー房付NN)と、焼みょうばん、濃染剤カラーアップZBを買いました。

焼きみょうばんは今までちょこちょこスーパーで買っていたのですが、染料店で買ったほうが割安でした。

藍熊染料で買った商品


草木染めを学びたいと思ったら藍熊染料の講習会、おすすめです。今まで参加した感想一覧はこちら→ 藍熊染料の講習会

草木染め体験ができる場所、習える場所を探している人の参考になるかと思い、ブログに書いています。何か気になる点などありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムからお知らせください。