椿染めハンプトートバッグの染め直し

椿染め帆布トートバッグ

椿の枝で、帆布のトートバッグを染め直ししました。

2年前、椿の花びらでハンプ生地を染めて手作りしたバッグ。花染めは退色が早く、キナリ色になっていました。それはそれで使いやすい色だったのですが、椿の枝が手に入ったので染めてみたくなりました。

つい、濃いピンクに染めすぎました。アイロンをかけてないので少しシワシワしています。自分の好みとしては、ほんのり色がついた程度の、前の色の方が好みでした。

染めた日:2020年2月5日

※追記:2020年はツバキ科の植物にチャドクガが大量発生していて、大変かゆいので要注意。毛虫だけでなく、抜け殻が風で舞ったもの、産み付けられた卵もだめで、冬でも注意。

染める前と後のトートバッグ

花びらで染めた頃の色

前回花びらで染めた、当初の雰囲気。真っ白ではない、キナリっぽい雰囲気のバッグ。ピンクらしさの入ったオフホワイトみたいな感じ。

椿染めのトートバック

※当初染めた時の話はこちら→ 椿の花染めでハンプトートバッグを染める

2年使用後

2年使って、下のほうに黒いこすれ汚れができてきました。色はもともと薄かったので、さほど変わらず。黄色っぽさが多少強まった感じはありますが、写真では色が飛ぶ程の淡色です。

染色前のトートバッグ

椿の枝で染め直した色

少しくすみのある、濃いめのピンクになりました。写真でも色が飛びません。以前だったら「何色?」って聞かれたら「キナリ」と答えただろう色が、「ピンク」になった感じです。黒いすり汚れは目立たなくなりました。

アイロンをかけてないのでシワシワしています。私は気にせず使える程度のシワです。

椿染め帆布トートバッグ

底板は外してから染めたので、染まっていません。沢山ある内ポケットもきちんと染まりました。

トートバッグの内ポケット

※トートバッグの作り方はこちら(ポケット無し、超ミニサイズの作り方です。大きいサイズの作り方はまだ書いてなくて、今後書きたいです)→ お昼休み用ミニトートバッグの作り方

椿染めトートバッグ染め直しの材料

  • ハンプのトートバッグ 約400g
  • 椿の細い枝 62g
  • 椿の太い枝 119g
  • みょうばん(スーパーで買った漬物用) 20g

※椿の葉は、使おうとして失敗しました。

椿染めトートバッグ染め直しの手順

    1. 底板は外しておく
    2. トートバッグの汚れを石鹸で洗う
    3. 枝をピーラーする、太い枝は折る
    4. 鍋に水と枝を入れて煮出す
    5. こし布で染液をこす
    6. 染液に空気を含ませて赤くする
    7. 染液にバッグをつける
    8. 水量が足りなかったのでお湯を追加、ムラにならないように動かし続ける 20分
    9. 水洗い
    10. みょうばん媒染 20分
    11. 水洗い
    12. 再度染液にバッグをつける 5分
    13. しっかり水洗い
    14. 洗濯機で脱水してベランダに干す

※草木染めの基本手順はこちらを見てください→ 草木染めで布を染める方法:綿・麻・絹

染め直し前にトートを洗う

キャンバス地のトートバッグなので、2年間洗っていませんでした。

黒いすり汚れを落とすべく、固形石鹸を泡立ててこすり洗いしました。持ち手に革を使っているので、煮洗いは向いていません。

石鹸でバッグを洗浄

底などにところどころ黒い汚れがありました。これは石鹸では落ちませんでした。

バッグ底の汚れ

よく使うバッグで結局汚れるので、目立たなくなれば完全に汚れが落ちなくてもいいと思いました。洗ったらしっかり水洗いします。

椿の枝から染液をとる

枝と葉っぱの両方を使おうと思ったのですが、葉っぱの液は黄色っぽさが残ってしまったため、枝だけを使いました。

枝をピーラーで細かくします。元々が細い枝だったので、適当です。

椿の枝をピーラー

ステンレスの寸胴鍋に、枝62gを水6リットル入れて煮ました。沸騰後20分、結構強火で加熱しました。2番液も水を半分3リットルにしてとりました。

椿の枝から染液の抽出

液が足りないことに気が付いたので、使ってなかった太い枝も使ってさらに染液をとることにしました。

2回煮出して残った枝に、新しい太い枝119gを追加。水8リットルで煮ました。太い枝はピーラーしにくいのでできる範囲でして、手で折れるものはボキッと手で折りました。

椿の染色液の色

煮終わった液は、うすくてこんな色です。

椿の枝からとった染液

空気を含ませて少し時間を置くと、赤みのある液になります。真っ赤ではなくて、少し黄色が入った透明感のあるピンク色。でも黄色すぎない色です。写真ではその差が表現しきれないのですが、微妙な液の色の差で染まる色が違う気がします。

空気を含ませた後の色

二番液。こっちのほうが赤みがうまく出た気がします。

椿の染液二番液

椿の葉を煮出してとった液。黄色が強すぎて、黄色に染まりそうだったので、今回は使わないことにしました。

葉っぱの染液

衣装ケースで染める

四角いものは、筒形の寸胴鍋よりも、四角い衣装ケースのほうが染めやすいです。

持ち手部分に本革を使っているので、煮染めすると革が縮みます。水温は60℃くらいまでにしておいたほうがよさそう。

6リットル弱の染液(一番液)を入れたところ。かなり水量が足りない状態です。持ち手の左側は、内ポケット部分です。外側に引き出すことができる作りになっています。

トートバッグの染色

ムラになりそうだったので、お湯を3リットル追加して、ある程度バッグが浸るようにしました。途中で2番液ができたので、それも追加しました。

椿の染液に水3リットル追加

水洗い。大きいものを染める時は台所のシンクに水をためて行っています。

シンクで水洗い

アルミ媒染

染液をバケツに移動して、同じ衣装ケースを使って媒染をすることにしました。

焼きみょうばん20gを500mlくらいの熱湯で溶かして、10リットルの常温の水に薄めます。トートバッグを入れます。

終わったら同様に水洗いします。

※媒染液の作り方はこちら→ みょうばんアルミ媒染液の作り方

再度染液で染める

ミョウバン液は捨てて、追加で作っていた染液もあわせて、染液を衣装ケースに戻し、再びトートバッグを染液にひたします。

染め始めて5分ぐらいでもういい色かなと思ったので、終了。

このやり方の場合、液の色は変わりやすく、色素が吸われてしまえば液は黄色っぽい色になるし、時間をかけすぎれば茶色に染まったりしそうなので、特に時間は決めずに、液の色や染まった布の色を見ながら終わりにしています。

しっかり水洗いして、タオルに包んで洗濯機で脱水した後、ベランダに干しました。

椿染めトートバッグ染め直しで思ったこと

  • 椿の枝で染めるのは、結構いいと思う
  • もっと薄くてクリアなピンク色を染めたい
  • 草木染めの宣伝としては「椿で染めた」と人に言いやすいピンク色になった
  • ピンクを染める草木染をもう少し追求したい。重曹を使って上手く染めてみたい

絹の椿染め(枝・葉)

その後、着物の裏地をほどいたハギレ(絹)も、椿の枝と葉っぱ(別の木)で染めました。ピンクが枝で、黄色が葉です。

椿染めの着物の裏地

どちらも淡いかわいい色に染まりました。

長崎・五島列島のツバキのキャンペーンをしている吉永小百合さんのお着物も、椿染め。たぶん枝や樹皮で染めたものかと思うのですが、淡くて素敵な色。透明感があって、派手じゃない感じが好きです。

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。