研究会で草木染め体験:ザクロとクヌギとエンジュ

e

草木染めの講習会で、ザクロとクヌギとエンジュの染物体験をしてきました。

この染物の講習会では、試験的にいろいろな条件で小さい布を染めてみて、色あいの違いを確認します。ちょっとマニアックな感じのワークショップで、楽しいです。とても勉強になります。

場所は、東京・浅草の藍熊染料という染料屋さん。6階の染物に適した部屋(工房?)です。

写真は、おまけの絹スカーフをザクロ(黄色)とクヌギ(ピンク)で私が染めたもの。グラデーションのはずが、薄すぎてわからない感じになっています。

※講習会中の写真は載せていません。細かい技法は書いていません。参加した感想を書いています。

染めた日:2019年1月25日

ワークショップの概要

  • 草木染 試験布研究会(個別クラス)(山崎樹彦先生) 10時~16時
  • 1回ずつ申し込みするタイプの講習会(今回の参加者は7名でした)
  • 代表的染料の複数条件での染めテスト。月1回で2年間で染料がひとまわりする。
  • その日に染めた生地の見本がもらえる。

染物実験に参加するという感じで、何か作品が作れるわけではありません。でもその分、勉強になります。

スカーフは単なるオマケです。いつもオマケが付くのかはわかりません。

申込みは、藍熊染料ホームページの講習会のページから「お申し込みフォーム」を使うのがオススメです。私はそこから予約しました。後日、郵送で案内が届きます。料金は当日現金払いです。

クヌギとザクロとエンジュについて

今回の染料は、クヌギ(樹皮)とザクロ(果皮)とエンジュ(つぼみ)で、染料店で買えるタイプの乾燥染料でした。

エンジュは以前、MAITOの草木染めワークショップ体験で染めたことがありますが、クヌギとザクロを染めるのは今回初めてでした。

エンジュについては、アルミ媒染ですごいキレイな鮮やかな黄色だと思いました。春にぴったりの色。(写真はありません)

ザクロの色あいは黄色、茶色系。さほど興味がない色ですが、ザクロについては、木綿の下地染めとして使ってみたいと思っていたので、参考になりました。

クヌギは、黄色が強いピンク。人の感覚で違いそうですが、濃いとモモヒキやステテコの色に見えます。

このワークショップに参加したことで、木綿が濃染剤がなくても染まることを知りました。ほとんど色がつかないと思っていました。絹よりは薄いけれど、けっこう染まります。私は主に木綿を染めたいので、参考にしたいです。

草木染めの場合、その時々の植物の状態や染色の条件によって、色が違ってきます。本で見る色と、実際に染まる色がけっこう違うので、実際に染めた色をたくさん見たいなと思います。

おまけのスカーフ

残り液で、おまけの絹スカーフを染めました。

媒染で色あいが違うので、染めようと思えば3染料×2媒染で6色染められたのですが、シンプル好きなので2色にしました。

初めての染料であるクヌギとザクロのアルミ媒染にしました。着用イメージはこんな感じです。

クヌギとザクロ染めのシルクスカーフ

薄くしないとステテコ色になってしまう気がして薄くしたからか、グラデーションのつもりがほとんどグラデーションしていません。

スカーフの真ん中に白を残したのですが、正しかったのかは疑問です。淡いピンクと黄色なら、色が重なってもきれいだったかもしれません。

色あいは、どちらもイエローベースのスプリングの色かと思います。私はパーソナルカラーがブルーベースのサマーなので、ちょっと似合わないです。

講習会とパーソナルカラーは全く関係ありませんが、家にある色見本と比較してみました。

下の写真は、クヌギ染めのピンク。色見本の左側がサマーの色、右側がスプリングの色なのですが、どう見てもスプリングの色に近いです。

クヌギ染めパーソナルカラー比較

下の写真は、ザクロ染めの黄色。黄色自体がほとんどイエローベース側の色なので、スプリングかなと思います。(写真だとわかりにくいのですが、サマーの黄色は、ペールレモンと呼ばれる色で、レモンイエローを淡くしたような色なので、ちょっと違います)

ザクロ染めをパーソナルカラーと比較

※パーソナルカラーについてはこちらに書いています→ パーソナルカラーのこと

媒染剤で媒染液を作る

今回は媒染液作りも担当させてもらいました。

自分で自宅で染めるときは、けっこう適当に媒染液を作っているので、間違えないように緊張。

媒染は、アルミ媒染(ミョウバン)と鉄媒染の2種類を作りました。染料が複数だったので、何度も作りました。作るタイミングがあったりして少し大変でしたが、何回もやったので作り方を覚えられてよかったです。

テーマ以外に、いろいろ教わる

前回も見せてもらったのですが、今回も、染色後の日光堅牢度をテストした布を見せてもらいました。やっぱり草木染めは日焼けに弱いです。

一般的に言われているとおり、薄く染めると色が薄くなりやすい。でも、日を当てると逆に濃くなるものもあって、興味深いです。

媒染剤についても教わりました。アルミも鉄も、媒染剤の種類がいくつかあって、その違いや注意点など。ためになります。

あと、個人的に抱えていた草木染めの疑問について、先生と他の参加者にきいたりして、少し解決することができました。これが一番、自分のためになったかもしれません。

他の草木染めのワークショップ

藍熊染料には草木染めの講習会が他にもいろいろあります。自分の作品を作るタイプのものもあります。

この山崎先生の試験布研究会も、私が参加している「個別クラス」とは別に、その時々で気になるテーマを研究する「自主クラス」という名前のコースもあります。例えば「下地染め」について条件を変えて比較するとか、輪をかけてマニアックな内容なので、気になります。

「自主クラス」という名前だと、各自でやる感じがしますが、1つのテーマをみんなでテストするものです。その前の回に参加した人の意見でテーマが決まる感じ。1回ずつ申し込みするタイプの講習会ですが、常連の人が多いのではないかと思われます。

私はまだ自主クラスには参加したことがないのですが、気になるテーマがあれば参加してみたいです。でも、日程としては、参加している「個別クラス」の前日が「自主クラス」なので、2日連続になるので体力を考えるとつらいかも。

あと、3月には桜染めの実演が見られる講習会もあるので、楽しみです。桜の小枝から桜色を出す方法、すごい知りたいです。

藍熊染料の講習会全般についてはこちらでも書きました → 草木染の研究会に参加:キンモクセイとクサギ

藍熊染料で買ったもの

講習会に出た日は割引になるので、今回は、モノゲンとこし布を買いました。

液体モノゲンは、ウールをやさしく洗う洗剤です。

モノゲンを使った精錬を紅花染め体験の際に習ったのですが、洗剤を買い忘れていました。アナンダで買ったほうが濃縮タイプなのでお得だったかも。(そこまでの量はわたしには不要ですが)

こし布は、植物から染める液をとった後に、残った植物をろ過する際に使います。

型染めに使うメッシュと同じものと思っていたら、目の細かさが違うということが判明。少し高いけれど、くり返し使えるので不織布を使い捨てするよりはエコなので、買うことにしました。


草木染め体験ができる場所、習える場所を探している人の参考になるかと思い、ブログに書いています。何か気になる点などありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムからお知らせください。