草木染の研究会に参加:キンモクセイとクサギ
浅草にある藍熊染料の講習会「草木染 試験布研究会(個別クラス)」に行ってきました。
講師の先生は、山崎樹彦さんです。
今回のテーマは、キンモクセイ(葉・枝)とクサギ(実)。
絹と木綿の試験布をさまざまな条件で染めて、染色の違いを研究します。
ワークショップというより、大学の研究室のような感じでした。
先生の説明や、他の参加者のお話から、テーマの植物だけでなく、草木染にまつわる知見が広がりました。
※講習会中の写真は載せていません。細かい技法は書いていません。参加した感想を書いています。
染めた日:2018年12月14日
目次
参加してよかったこと:意味を考えること
今まで、浸し染めなのか、煮染めなのか、深く考えたことがありませんでした。
いろいろな本を見て、本のとおりに草木染めをやっていたけれど、その意味は深く考えていませんでした。
本を書いた人によって、同じ染料でも別の方法だったり、やり方は書いてあってもなぜそうするのか理由までは書いていない場合もありました。
なので、わたしの場合、自分の環境でできる方法を選択していました。
たとえば、洋服用の生地を染める場合は、自宅のキッチンに大きな鍋はないので、バケツなどの容器にお湯を移して浸し染めをしていました。
ナプキンやコースターなどの小さい小物なら、鍋に入るので煮染めをしていました。
「染料が少なくなって、あまり染まらなそう、でも染めたい」と思ったら、浸し染めで一晩放置していました。
「どちらかというと、煮染めのほうが色がよく入りそう、できたら煮たほうがいいのかな」ぐらいに思っていました。
今回の研究会に参加して、煮染めの色と浸染めの色あいが違うことを知りました。新たな発見です。
煮染め浸し染めに限らず、きちんと意味まで考えないといけないな、と気がつけてよかったです。
参加してよかったこと:クサギ染め
はじめてクサギの実での染色をしました。
実をつぶすべきかどうか?なども教わって、うれしい限りです。
試験布サンプルをもらったので、それを参考にして自分で染める日がくるといいなと思います。
でも、クサギはまず、材料を入手するところからはじまるので、いつの日になることやら。
秋にネット情報をしらべて近所を探しに行ったのだけれど、まったく出会えませんでした。
来年の秋こそ、出会いたいです。もしくは栽培したいです。
堅牢度(色が抜けないかの度あい)
他の参加者の方が作成した、染色後の日光堅牢度を試した試験布を見せてもらえたのも貴重な体験でした。
とりあえず今は、自分のものしか染めていないし、染め直しすればいいと思っているレベルですが、でも、より堅牢になる染色方法があるならば、その方法で染めたいなと思いました。
強い染料と重ね染めすることで退色しにくくなったりします。不思議です。
媒染の濃度、量
研究会で使った媒染金属は、みょうばんのアルミと鉄でした。
基準となる適量の濃度がわかりました。
あと、鉄にはいくつか媒染剤の種類があるのですが、その違いも少しわかりました。鉄は酸化、沈殿にも気をつけたほうがよさそうです。
他のワークショップで聞いた内容とは違う考え方です。
そのワークショップでは、なれない人でも失敗しないことに重点を置いて教えてくれた量であり、媒染の方法だったと思います。
鉄媒染1つでも違いがあって、草木染めにまつわるもろもろ、いろいろありすぎて、研究しようと思ったら、終わりのない世界だと思いました。
グラデーションの作業
試験布のほかにおまけのスカーフを染めました。
クサギ(水色)とキンモクセイ(灰色)鉄媒染で半分ずつ染めました。
いままで、グラデーションをした経験がないので、はじめてのグラデーション作業です。
何も考えずに担当させてもらいましたが、できあがったスカーフをよく見ると、私が作業した分は、グラデーションがグラデーションにならずに重なって濃くなってしまっていたり、色の切れ目が汚かったり、というできばえ。
他の方の分も一緒に作業したので、ごめんなさい。これから精進します。
わたしはワークショップ屋を目指しているので、スカーフのグラデーションは避けて通れない手法です。これから練習せねばなりません。
キンモクセイの銀鼠
キンモクセイは、葉っぱと枝で染めました。
染液の色は、緑茶のような色。匂いも緑茶のようでした。
鉄媒染でギンネズという銀色みたいな灰色になりました。
藍熊染料
講習会を開催しているのは、浅草にある染料のお店「藍熊染料」です。
上の写真は看板を写したところです。
雷門のある大通りから、ひとすじ南側(浅草寺とは逆方向)の大通り沿いにあります。
試験布の講座以外にも、草木染め関連の講座がたくさんあります。
- 草木染 基礎をしっかり学ぶ(上野八重子先生)
- 草木染 糸染基礎クラス(上野八重子先生)
- 浸染め防染で型染めを楽しむ草木染め(上野八重子先生)
- 草木染 型染研究会(山崎樹彦先生)
- 草木染 試験布研究会 個別クラス/自主クラス(山崎樹彦先生)
- 草木染セミナー「草木染問答」 2019年 赤茶の染色/鉄媒染グレーの染色(山崎樹彦先生)
- Tシャツの絞り染め(川﨑 壽子先生)
草木染の他にも絞りの技法やデザイン、化学染料などの講座もあります。
先週、藍熊染料のワークショップで、緑染め(若葉染め)を習いました。草木染の試験布研究会です。その感想を書きます。
普通に葉っぱを煮出して染まる色は、茶色っぽい緑や黄色っぽい緑になりがちですが、調整をすると緑色に染めることができます。
写真のスカーフは、先生の桑の葉染めです。残液で染めたので黄緑ですが、はじめに染めた布は、絵の具のビリジアンみたいな緑色でした。そこまでの緑を染めたいとは思いませんが、木綿の場合はミントグリーン系のキレイな色だったので、自宅で染めてみたいです。
※講習会中の写真は載せていません。細かい技法は書いていません。参加した感想を書いています。
染めた日:2019年5月24日
緑に染めること
自分でヨモギ染めをした時、黄緑でした。普通に葉っぱで染めようとすると、いわゆる緑には染まらないです。
色としては、自然に染まる黄緑色で十分だと思いますが、他の人が染めているヨモギグリーンと結構色が違うので、どうやったら緑っぽくなるのか疑問には思っていました。
一つの方法として、どうやればまさしく緑という色に染められるのかを習って、少しスッキリしました。
研究会では、いろいろ条件を変えて、桑の葉、クサギの葉、桐の葉、セイタカアワダチソウの葉、桜の葉から緑色を染めました。みんなで手分けするからできることで、自分1人でやろうと思ったら何日かかるかわかりません。
数種類の葉っぱを染めて、微妙な色の違いもわかりました。参加してよかったです。
今読んでいる、山崎青樹著「草木染型染の色」という本の92ページにも、緑染の発見、とまどいと興奮の話が出ています。
年度初の講習会
今回は年度始まりで参加者の人数が増えて、初めて参加される方も多かったです。前回が年度終わりだったので、それまではどちらかというとベテラン、常連の方が多かったんです。
数ヶ月前に研究会に初参加した時、私が疑問に思ったり、不思議に感じたことを、同じように質問していて、同じなんだなあと思いました。
テーマのことだけでなく、媒染剤のことや、煮出し方、植物の時期や育て方など、いろいろな話が出てきます。いろいろな人の視点で質問がでると、知識の幅が広がって、勉強になります。メモをとらないと忘れてもいきますが。
遠方から来ている方も多いです。
グラデーション
今回もスカーフをグラデーションに染めるコツを少し教わりました。
おまけのスカーフを先生と参加者の一人がまとめて染めてくれて、その際に実演を見ました。
以前自分でスカーフを染めた時、色と色の境目が段々になってしまったことがあったのですが、どうすればそうならないのか、コツがわかりました。
でも、自分で上手にできるのか、というと話は別です。自宅で練習しなくてはならないな、と思います。
透け感のある素材をグラデーションにして服にしたら素敵かも、など妄想は広がるものの、そこまでたどり着けるのがいつの日になることやら。
藍熊染料の草木染ワークショップについて
藍熊染料の講習会には、試験布研究会以外にも、草木染のワークショップがいくつかあります。
試験布研究会の概要については、以前書いているのでそちらをお読みください。
草木染の研究会に参加:キンモクセイとクサギ
研究会で草木染め体験:ザクロとクヌギとエンジュ
枇杷染めの研究ワークショップ
藍熊染料のヤシャブシ染め研究会
私は型染めにも興味があるので、それにも時々参加しています。何か作品を作るというよりは、型紙の作り方や染め方などの基本手順を覚えたいと思っています。
型染めを初めて習った話はこちら→ 藍熊染料で染物体験(型染め)
藍熊染料のホームページのお知らせに載っています(2022年秋から講習会が再開されています!)
講習会の日は、割引で商品が買えます。今回は何も買いませんでした。
草木染めを学びたいと思ったら藍熊染料の講習会、おすすめです。2020年初夏には緑染めのセミナーもあるらしいです。
草木染め体験ができる場所、習える場所を探している人の参考になるかと思い、ブログに書いています。何か気になる点などありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムからお知らせください。
てみてください。
1Fに染料などがあり、5Fにスカーフなど染色用の生地がたくさんあります。ファブリック向けのメーター売りの生地もあります。
講習会に出た日は割引になるということで、わたしはシコンとウールのマフラーを買いました。
草木染め体験ができる場所、習える場所を探している人の参考になるかと思い、ブログに書いています。何か気になる点などありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムからお知らせください。