桜染めの色テスト

桜染めの色テスト結果

昨年4~5月にかけて桜の枝から染液を抽出したので、どんな色になるのか、6月はいろいろ条件を変えて木綿の生地を染めてみました。その染め色テストについて書きます。

桜はサトザクラの八重桜です。

結果からいうと、濃染剤(ディスポン)をしたブロード生地、ローン生地はキレイなピンクにはなりませんでした。濃染処理をせずに染めたシーチングとオックスフォード生地はピンクになりました。

薄く染めればピンク、濃くなるとババシャツ色になります。

※桜染め全体についてはこちら→ 桜染めの方法について

染めた日:2018年6月16日~2018年6月24日

桜染め色テストの内容

テスト1:最初にとった染液【液1】と後からとった染液【液2】の違い、布(綿ブロードと綿ローン)の違い、媒染剤(アルミ、鉄、銅、錫、チタン)での違いをみる

テスト2:アルミ媒染で、重曹の有無、塩の有無、染液の濃さで比較する

テスト3:黒豆を重ねてみる

テスト4:濃染処理を無しにして、シーチングやオックスフォード生地で染める

桜染め色テストの材料

  • 桜の染液(桜の枝から染め液作りで抽出したもの)
  • 焼みょうばん、木酢酸鉄液、銅媒染液、錫媒染液、チタン媒染液(誠和で購入)
  • ディスポン(木綿・麻を濃く染める濃染剤。成分:特殊カチオン性高分子)
  • コットン生地

※濃染剤の詳細はこちら→ 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて

桜染め色テストの手順

  1. ディスポン処理:20分 熱湯80℃ 1リットルにディスポン3~4ml
  2. 水洗い
  3. 染液に漬ける(20分、46℃、pH7~8くらい)
  4. 水洗い
  5. 媒染液に漬ける(20分)
  6. 水洗い
  7. 再度、染液に漬ける 1分
  8. 水洗い
  9. 脱水して乾燥

さくら染めのテストの写真と説明

使った綿生地

はじめに使ったのは、Yahooショッピング「綿の白生地・染色用生地 いのや」で買った染色用の綿生地です。サンプルをいくつか取り寄せて、ブラウスに向きそうな以下の2種類を買いました。

  • 綿(コーマー糸)40番手ブロード晒 (品番:SK14000 1m450円で購入)
    目が詰まった、はりのあるしっかりした生地
  • 60番手ローン「10095」・オフホワイト 精練済み(品番:TSP60-10095 1m520円で購入)
    透け感のある薄手の生地

うまくいかなかったので、後から日暮里繊維街で購入したシーチングとオックスフォード生地を追加で使いました。

染色液に入れた色

下の写真は、桜の染色液(水500mlに対して原液100ml)に漬けて水洗いしたところです。赤味はあるものの、茶色がかった色でした。左が【液1】で右が【液2】ですが、液の差はほとんどありません。上が綿ブロード、下が綿ローンです。綿ローンのほうが布が薄いのでピンクっぽく見えます。

桜染め液につけた綿生地

媒染剤での色の違い

小さいビンに媒染剤を入れて、色の違いを見ました。下の写真は、左から銅、錫、チタン、アルミの順です。

媒染液に入れたところ

写真には鉄がありませんが、鉄媒染もやりました。

ペーハー試験紙でペーハーを調べたところ、どの媒染液も酸性にかたよっていました。アルミ:pH5、鉄5-6、銅4、錫4、チタン5くらいでした。

抽出した時、重曹を入れてアルカリにすると赤味が増して、酢を入れて酸性にすると茶色っぽくなった経験があります。「媒染が酸性でいいのか?」という疑問が出てきましたが、とりあえずそのまま媒染しました。

こちらが染まった色です。左から4番目の鉄はグレーっぽくなっていますが、他はどれも大差なく肌色です。ストッキングみたいな、ババシャツみたいな色。しいていえば、王道のアルミ媒染が一番黄色っぽさが少ない感じでした。

桜染めの媒染での違い

椿灰は入手できなかったので、試しませんでした。

重曹、塩、濃度での色の違い

アルミ媒染でさらにテストすることにしました。

  • 媒染液に重曹を入れてアルカリ性にする
  • 染液に塩を入る(なぜ塩をいれるのかはよくわかりません)
  • 染液の濃度を薄める(薄いほうがピンクっぽく見えるため)
  • 五倍子を重ねてみる

同じ染色液を使いまわししていたら、染まった布の色むらが出てしまいました。条件の違いよりも、何回目に染めたかの方が影響が大きく、テスト失敗。

生地の色むら

「桜の染色液は1度しか使えない」とどこかで目にして、その時は意味がわからなかったのですが、やってみて、この色むらのことなのかな?と思いました。

厳密にはテスト失敗なのですが、どうやっても肌色っぽい色になることと、薄いほうがピンクに見えることはハッキリしました。右下の小さい生地4つは、試しに五倍子を重ねたもので、五倍子の色になりました。

桜染めのテスト

オックスフォード生地の色

前に黒豆染め(鉄媒染)をしたオックスフォード生地のハギレ(色あせしたもの)をテストしました。黄色っぽさが減り、けっこうキレイなピンク色になりました。

黒豆の重ね染めオックスフォード生地

黒豆で下地染めしてみる

黒豆がいいのか?と思ってローン生地を黒豆染めしてから桜染めすることに。でも失敗しました。

下の写真の左がもともとの桜染めの色、真ん中が染液を薄めた時の色、右が黒豆染めしてから染めた色です。鉄媒染に近い色になっただけで、オックスフォードと同じ色にはなりませんでした。

黒豆重ね染めの色

黒豆がいいのではなくて、使ったオックスフォード生地がいい、ということに気が付きました。この生地は、他の染料で染めても、いつもキレイに染まるんです。何か特殊な加工がしてあるのかもしれません。

※このオックスフォード生地をブルーベリー染めした話はこちら→ 綿シャツ用の生地をブルーベリー染め

濃染処理無しがよい

薄いほうがいい色になるので、ディスポン無しにすることにしました。

※濃染剤の詳細はこちら→ 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて

オックスフォード生地とシーチングを順番に染めてみました。(アルミ媒染・ディスポン無し)どちらもピンクと言える色になりました。

左下のオックスフォード生地は赤味のあるピンクです。次の薄い色がシーチングでコーラルピンク(クレヨンの肌色みたいな色)。右側が比較のために置いた、ババシャツ色のローン生地(アルミ媒染・ディスポンあり)です。

桜染めの色の違い

シーチングが一番桜っぽい色でした。パーソナルカラーでいうと、イエローベースのスプリングの色。オックスフォードは黄色っぽさが少なく、サマーの色に近い感じ。なぜ桜でこんな色が出たのか不思議です。

パーソナルカラーの色見本と比べると、下の写真の左がオックスフォード、右がシーチングです。

桜染めのパーソナルカラー比較

※パーソナルカラーについてはこちら→ パーソナルカラーのこと

桜染めのテストでわかったこと

  • 桜で染めてきれいなピンクにする方法は、まだよくわからない
  • ディスポン無しでコットンを薄く染める分には、ピンクになる
  • 染液は使い回ししないほうがよい
  • 次は椿灰を手に入れたい

サクラ染めその後

その後は、シンプルに煮出して桜色を染めています。サクランボの小枝での染色方法を書きました。桜と似ているので参考にしてください→ さくらんぼの剪定枝で草木染め

シーチング生地は、2019年3月に縫製して寸胴鍋専用バックになりました。ちょうどよいピンク色の薄さ加減です。詳細はこちら→ 寸胴鍋専用バッグの作り方

当初の持ち手の長さ

こんな感じに使っていました。

自転車の荷台に乗せた寸胴鍋

2020年2月、バッグを使って洗ううちに色が薄くなったので、桜の枝で染め直しました。

サクラ染めバッグ

サクラに限らず、赤みが出る植物を染めているうちに、ピンクを染める加減は、なんとなくわかってきました。

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。