藍の栽培。地植えに挑戦2025

藍の定植

藍の生葉染めをしたり、発酵建ての藍染をするために、タデアイを育てています。

2025年のタデ藍の地植え栽培の記録ページです。このページを随時更新していきます。

藍畑の場所

山際にある古家の庭で藍を育てています。

去年2024年は日当たりがいまいちだったものの、思ったよりよく育ちました。なのですが、別の問題が発生したので、今年は少し位置を変えて、できるだけ木を切って日当たりを改善して育てることにしました。

※2024年の栽培記録はこちら→ 藍の栽培。地植えに挑戦2024

たくさん育てると夏場に労力がかかるので、今年2025年はひかえめに、少しだけ育てることに決めました。

畑の土作り

夏に藍の葉っぱを収穫して残る茎。乾燥すると赤黒色です。これを畑に置きました。

藍の乾燥茎

秋10月に、茎を地表に広げて置いておきました。枯れ枝マルチ&ゆっくり栄養になりますように。

あと、小麦が緑肥になるといいなと思って、10月にスペルト小麦の種が手元にあったのでまきました。

スペルト小麦の種
スペルト小麦の種まき

3月の状態。なんか緑の草が生えているけれど、イネ科の雑草と小麦の見分けはつかず、育っているのかよくわかりません。

3月の藍畑

このまま耕さずに植え付けする予定です。

藍の種まき

毎年ポットでも苗作りをしていたのですが、今年は地面の苗床だけに種まきすることにしました。

3月21日大安、畑予定地の一部を草刈りして種まきしました。ノコギリ鎌を使っています。

藍の苗床整備

すじまき3列。2022年採取の種、2023年採取の種、2024年採取の種を1列ずつ。藍の種は古いと発芽率が落ちます。でも、全く発芽しないわけではないので、たくさんまきました。

これは2022年採取の種。穂ごと常温保管してありました。

2022年採取の藍の種

適当に手で穂をこすってまきました。

藍の種まき

鎮圧した後に、上にもみ殻を置きました。産直で買ったもみ殻が余っていたので。

藍の種まき

その上によけておいた茎を戻しました。なんとなく、発芽するのに茎があるといいかなと思って。

藍の種まき

少し乾き気味でしたが放置。その後、3月28日にけっこう雨が降りました。

4月初旬、種まきから12日後。2024年採取の種列に発芽発見。これは藍かな?小さすぎて判別できないけれど藍っぽい。

藍の発芽?

翌日、2024年の列だけですが発芽が増えました。種まきした時に2024年の種だけ濡れてしまって、その影響で早いのかも。

藍の発芽

4月中旬。下側、黄緑色の横列が2024種。上側の2022と2023の種はほとんど発芽せず。

藍の苗床

多すぎるので少し間引きしました。

藍の芽

同時期の4月中旬、去年の藍畑(今年の家庭菜園)にも藍が少し生えてました。イヌタデ問題があったのでこぼれ種を防いだつもりが、こぼれてたようです。

こぼれ種の藍

石段の下の、ほぼコンクリートの場所にも発見。

ほぼコンクリートの上の藍の芽

どちらも自分で種まきしたものより育っていて、自然の流れに沿うなら、もっと種まき時期を早めるべきなのか?気になります。

育ちが早いと一番刈りが梅雨時期になってそれはそれで困るので、悩ましいです。

4月下旬、黄緑色の本葉2枚になりました。育ちがゆっくりです。雨だよりで水やりは全くしていません。

タデアイの苗床本葉

念のため4月上旬に追加で種まきして、それも2024年の種だけたくさん発芽しました。4月下旬は双葉です。

タデアイ双葉

2023年2022年の種は、数個しか発芽しませんでした。

タデアイ古い種の発芽

藍の定植

5月上旬、土用明け。雨予報の前日に植え付けしました。

雑草が結構成長していました。短めに草刈りしました。手前の黄緑色が藍の苗床。

定植前の藍畑

耕さずに、穴掘って植える形式。草刈り後、三角ホーで定植位置に穴を開けました。

三角ホーで穴あけ

のこぎり鎌を使って、穴部分の草を取り除いて、土をほぐしました。

ノコギリ鎌で草刈り

苗床の苗は本葉3~4枚に成長。できるだけ大きいものをスコップで取りました。

定植した時の苗床の藍

何個かまとめて定植位置へ。大きいものでこのサイズなので、全体的に小さめです。数個まとめても1個でも育ってしまえば変わらない気がしますが、今年は苗が小さいので数個まとめて植えました。

苗を植えたら長靴でぎゅっと踏んで、西側に倒しました。

藍の根本を踏みつける

大きめの苗を踏みつけた後。このサイズです。

踏みつけた後の大きめの苗

定植位置の周囲の草をさらに短めに刈って、なんとなく草マルチもしました。

植え付け後の藍畑。苗は小さいし、最後に草マルチもしたので、どこに藍があるのか写真ではわかりません。手前の黄緑色が苗床に残った藍です。念の為まだ残しておきます。

定植後の藍畑

今年は藍畑の面積も数も減らして、7個、7個、6個の3列、合計20個を定植しました。

毎年株間と条間を悩むのですが、今年は作業しやすいように通路を広げることにしました。株間45cm(去年と同じ)条間80cm程度。目測なので実際は違うかも。

家庭菜園の野菜は不耕起無肥料で育てる予定ですが、藍については育ち具合をみながら、追肥したり土寄せしたり、水やりしようと思います。

このページを随時更新していきます。

※簡単な栽培方法の説明はこちら→ 藍の種まきと育て方(簡単な説明)

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。