緑肥ヘアリーベッチ大作戦・春まき

藍が終わった後、冬場に畑を放置していました。秋野菜やハーブを育てるつもりがあまり発芽せず、雑草も少なく更地な状態でした。
藍畑の土準備として、3月になったら牛糞を入れて耕す計画だったのですが、予定変更。緑肥にヘアリーベッチ(ナヨクサフジ)をまくことにしました。
藍の苗の植え付けはゴールデンウイーク頃の予定。2ヶ月と短期間なので無理やりな感じもしますが、とりあえずやってみて、発芽しなくてダメだったら4月に牛糞を元肥に入れます。(と思っていたけれど、ヘアリーベッチが育っても育たなくても、牛糞元肥はやめることにしました。よく観察して、足りないと思った時に追肥する形にしようと思います。)
目次
緑肥ヘアリーベッチの種を買う
奇跡のリンゴで有名な木村秋則さんの自然栽培の本を読んでいたら、窒素の供給元となるマメ科の植物として大豆(エダマメ)以外にヘアリーベッチが出てきたので、その名前が頭の片隅に残りました。
その後、春からの家庭菜園に向けてコタン(自然食品のお店)に固定種の種を買いに行ったら、ヘアリーベッチの種も売っていて、つい購入。
ヘアリーベッチはマメ科の植物で、根っこに根粒菌があり、窒素を土に供給してそれが野菜の栄養にもなる、という仕組みです。
雑草の発芽や生育を抑制するアレロパシー効果が強くて、雑草対策としても使われています。
なので注意点もあって、種まきをして育てる野菜には注意が必要。藍は苗にしてから植え付けるので大丈夫と判断しました。
普通は夏野菜が終わった後、9月~10月頃に蒔くものですが、早春に蒔くものもあります。秋まきだと90%以上、春まきだと60%程度の雑草抑制効果。ヘアリーベッチは夏に勝手に枯れます。土にすき込んだり、草マルチにしたりできます。
ヘアリーベッチ春の種まき
思い立ったのが3月に入ってからだったので、3月上旬の種まきになりました。
目的は藍の栄養なので、藍の苗を植え付ける予定位置の株間にヘアリーベッチを種まきしました。横60cm間隔、縦30cm間隔、5列分。嫌光性なので穴を開けて埋めました。種まき後にじょうろで水もあげました。

ばらまきするのが普通ですが、土をかけるのがめんどくさいし、小さい畑なので穴開けて埋めるほうが早いです。
買った種の袋には、種蒔き時期が9月~10月しか書いてなかったので、春でも育つのか。気温低すぎないのか。ちょっと不安です。
ヘアリーベッチ発芽
3月3日に種をまいて、3月22日に発芽に気づきました。位置を決めて点まきしたその位置に、等間隔に芽が出ているので、たぶんあっているはず。

周りの雑草より小さいです。


まだ芽が出てない位置のほうが多いです。4月末までに、少しでも育ちますように。
元々畑にあったカラスノエンドウみたいな雑草は3月からぐんぐん育ちはじめたので、ヘアリーベッチを秋蒔きしていたら3月にどんどん育ったのだろうと思います。
3月29日。徐々に他の場所も発芽して育っていますが、元々畑にある周りの雑草のほうが育ちがいいです。


元肥に緑肥
なぜいまさらヘアリーベッチ大作戦をしようと思ったのかというと、藍に肥料をどうあげるか悩んでいるからです。
家庭菜園に向けて自然栽培や自然農の本を読むうちに、藍に虫食いが多かったのは肥料が多かったせいでは?という疑惑が生まれてきました。
いまいち、あげる肥料の加減がつかめません。油かす、牛糞、鶏糞などの有機肥料と、米ぬかなどが原料の手作りぼかし肥を使いましたが、適当だから、あげすぎてしまうのかも。
今年は藍の横で家庭菜園をする予定ですが、初めてなので不耕起無肥料にしてみて、どんなものか様子をみようと思っています。
でも、藍はどうするか悩みます。
藍が不作すぎると、夏に藍の生葉染めワークショップができなくなってしまうので、ある程度は育って欲しいです。2022年はすくも作りを習う用の乾燥葉が必要でしたが、今年はそれはないので多少の不作は大丈夫です。
その他緑肥?
昨年の秋、藍が終わって緑肥のことが頭をかすめた時、「ライ麦まくなら小麦でパン作りたい」と衝動的に思って、スペルト小麦を1列だけ作っています。
メルカリで種を買ったのですが、1袋1列分では緑肥には少なすぎたのと、スペルト小麦の収穫が初夏なので栽培シーズンが藍とかぶってしまい、その場所が使えないという、どうしようもない緑肥になりました。
3月上旬の小麦。育ちはまだまだ。脇には雑草のホトケノザ。

でも、春になって小麦の周りにテントウ虫を見かけるようになりました。

テントウ虫の卵まで見ることができました。この卵なに?と思って調べたらてんとう虫のでした。たくさん育ちますように。


緑が少なくなった切替時期の畑で、青々した小麦ゾーンがあってよかったです。写真の奥が小麦、手前はかろうじて残っている菜花。

※追記:その後、イチゴの葉にもてんとう虫の卵を発見。枯れた葉を取り除こうとしたら裏に卵がありました。

今年の秋は、休耕する場所はきちんと緑肥をまいて、敷き草にしていこうと思います。
※小麦栽培の話はこちら→ 小麦栽培(家庭菜園でスペルト小麦)
ナヨクサフジ染め
ヘアリーベッチの和名はナヨクサフジ。去年、野草染めワークショップに向けて染めテストした時、野草の中にナヨクサフジも少し入ってました。空き地にあったのですが、雑草を抑える緑肥があったこと、今さら納得しました。私にはヘアリーベッチ自体が雑草に見えたのですが、違っていたのかも。
※野草染めテストした時の話はこちら→ カラスノエンドウ染め(雑草で草木染め)
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。