藍の栽培。地植えに挑戦2025

藍の生葉染めをしたり、発酵建ての藍染をするために、タデアイを育てています。
2025年のタデ藍の地植え栽培の記録ページです。このページを随時更新していきます。
目次
藍畑の場所
山際にある古家の庭で藍を育てています。
去年2024年は日当たりがいまいちだったものの、思ったよりよく育ちました。なのですが、別の問題が発生したので、今年は少し位置を変えて、できるだけ木を切って日当たりを改善して育てることにしました。
※2024年の栽培記録はこちら→ 藍の栽培。地植えに挑戦2024
たくさん育てると夏場に労力がかかるので、今年2025年はひかえめに、少しだけ育てることに決めました。
畑の土作り
夏に藍の葉っぱを収穫して残る茎。乾燥すると赤黒色です。これを畑に置きました。

秋10月に、茎を地表に広げて置いておきました。枯れ枝マルチ&ゆっくり栄養になりますように。

あと、小麦が緑肥になるといいなと思って、10月にスペルト小麦の種が手元にあったのでまきました。


3月の状態。なんか緑の草が生えているけれど、イネ科の雑草と小麦の見分けはつかず、育っているのかよくわかりません。

このまま耕さずに植え付けする予定です。
藍の種まき
毎年ポットでも苗作りをしていたのですが、今年は地面の苗床だけに種まきすることにしました。
3月21日大安、畑予定地の一部を草刈りして種まきしました。ノコギリ鎌を使っています。

すじまき3列。2022年採取の種、2023年採取の種、2024年採取の種を1列ずつ。藍の種は古いと発芽率が落ちます。でも、全く発芽しないわけではないので、たくさんまきました。
これは2022年採取の種。穂ごと常温保管してありました。

適当に手で穂をこすってまきました。

鎮圧した後に、上にもみ殻を置きました。産直で買ったもみ殻が余っていたので。

その上によけておいた茎を戻しました。なんとなく、発芽するのに茎があるといいかなと思って。

少し乾き気味でしたが放置。その後、3月28日にけっこう雨が降りました。
4月初旬、種まきから12日後。2024年採取の種列に発芽発見。これは藍かな?小さすぎて判別できないけれど藍っぽい。

翌日、2024年の列だけですが発芽が増えました。種まきした時に2024年の種だけ濡れてしまって、その影響で早いのかも。

このページを随時更新していきます。
なお、藍の種まきはゴールデンウィーク頃までできるので、まだ間に合います。今年は販売や配布をしていませんが、種はメルカリなどで簡単に入手できるので、生葉染めに興味がある方はぜひお試しください。
※簡単な栽培方法の説明はこちら→ 藍の種まきと育て方(簡単な説明)
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。