スパッタリングで草木染め文字を書く挑戦
2019年の年賀状は、霧吹きでステンシル風のロゴ文字を入れました。
液体で文字を書くことが結構難しいことに気がついて、いろいろ悩んだ結果、スパッタリングという技法を使いました。小学生の時に、網に絵の具をつけて歯ブラシでこすって、イラストや文字を白抜きした、あれです。美術の時間を思い出してがんばりました。
自己流ですが、その方法について書きます。
※手作りで草木染め年賀状2019を作る計画の第3段階です。手作り年賀状の話はこちら→ 草木染めでオリジナル年賀状
染めた日:2018年12月26日~2018年12月27日
目次
スパッタリングで草木染め文字の材料
- 牛乳パックから作ったハガキ 12枚(牛乳パックで紙すきハガキで作ったもの)
- セイヨウアカネの根(誠和で購入した乾燥染料)30g
- 穀物酢 2cc(アカネの抽出用)
- たまねぎの皮 6g(はじめの2枚に使用。色が薄い)
- 白抜き文字用の厚紙(しっかりめの紙。ケント紙を使用)
- カバー用の物体(画用紙、ダンボールを使用)
- 道具:霧吹きスプレー(アイロン用。霧が細かいもの)
- 道具:ピンセット
スパッタリングで草木染め文字の手順
- 紙を文字の形に切り抜く(HAPPY 2019)
- 染液をつくる(水に材料を入れてステンレスナベで煮る)
- 霧吹きスプレーに染液をそのまま入れる
- ハガキ上に文字を配置
- 染めたくない箇所をマスキングして、スプレー
- 慎重にマスキングと文字をはずす
- そのまま自然乾燥
スパッタリングで草木染め文字の写真と説明
切り抜いた文字を作る
文字のレイアウトを考えます。当初は、下記の写真のように文字を配置するつもりでした。
カッターボードの上にケント紙を置いて、切り抜きます。厚紙ならケント紙でなくても大丈夫です。
写真のカッターボードのメモリは1マス1cmです。1つの文字は1cm未満の大きさでした。
しかしながら、霧吹きテストした結果、1cm以下の文字だと小さすぎて文字がつぶれました。
写真の上が1cm未満の文字で書いたNEW、下が大きいNです。
そこで、文字を一回り大きく切りなおして、ロゴ文字数を減らしました。1文字が1.5cm程度です。
余白に文字が入りきらないため、Happy 2019にすることにしました。
たまねぎの皮から染料抽出
当初、染料はタマネギと思っていました。明るい黄色なら年賀状にぴったりだと思ったからです。
手元に集めたたまねぎの皮は6gだけ。何個分かわかりませんが、スーパーのビニール半分くらいの量です。
最大限に抽出するため、ミルで粉末にしました。削り節みたいです。
ステンレス鍋に水200mlを入れて、粉末にした玉ねぎの皮を入れて加熱します。途中、水分がなくなったのでさらに水200mlを追加しました。
ダシのようなにおいがしたので、なめてみたのですが、苦かったです。
沸騰してから20分で抽出終了。お茶パックで粉末をこします。
思ったより茶色の液体になりました。
たまねぎステンシルテスト
画用紙でテストした際は、玉ねぎでも結構いい感じになりました。
なのですが、実際の牛乳パック製のハガキでテストすると、色づきが薄くなりました。
2枚テストして、玉ねぎはやめることにしました。
この2枚は、再度文字を配置して、上からアカネで重ねて染めて使っています。
アカネの根から染料抽出
年末も差し迫って、失敗するわけにもいかないので、アカネの根をぜいたくに使うことにしました。
染料店で購入した草木染め用のセイヨウアカネの根です。量さえケチらなければ、濃い色がつくはずです。
水400mlに入る量をめやすに、アカネの根は30g使うことにしました。
土が入ってくすまないように、40℃のお湯で15分、洗いました。
水400mlで、沸騰してから15分煮出して、1番液にしました。
水をかえてキッチンにある穀物酢2ccを加え、沸騰させてから20分。2番液としました。
写真左が1番液、右が2番液です。液の色は、どちらも茶色がかった赤色で、ほとんど変わりませんでした。
とりあえず、原理としては黄色みが減っているはずの2番液をステンシルに使うことにしました。
今回使った霧吹き
家にあるアイロン用の霧吹きに染液を入れました。下記の写真は玉ねぎの液をいれたところです。
霧吹きは、ダイヤスプレースウィング300mLです。口部分を回すことで、霧吹きの細かさが調整できます。
100円ショップで買うスプレーよりは細かい霧が出て、ある程度は安定していますが、専用の道具ではないため、完璧ではありません。
細かい霧が出るようにしていても、スプレーする手加減によって大きい水滴が出てしまうこともあります。
その点は、スプレーする位置で調整することにしました。
染液を吹きつける
マスキングする箇所をトレーシングペーパーをあてて決めて、ロゴ文字をハガキに配置します。
床にビニールを置いたり、ダンボールで壁を作ってスプレーが届きそうな場所が汚れないようにします。
ハガキを中心に置いて、他の部分はすべて画用紙でカバーしました。マスキングすることで色が付かないようにします。
何度かテストして、スプレーの位置と標的とする目標地点を決めて、それぞれ目印を付けました。
スプレーの高さは、スプレーの底が床から17cmになる位にして、目標地点は床0cmとしました。
左右ともに紙から5cm離すことで、液だれした大きい水滴が飛ばないようにしました。
位置が遠すぎると霧は細かくなりますが、薄くなります。
位置が近すぎたり、スプレーを強く押しすぎると、水滴が大きくなり、紙につく雰囲気が美しくありません。
少し液が多く飛ぶと、下の写真のようにシミっぽくなります。
乾けば目立ちませんでしたが、大きい水滴にならないことが肝心です。
スプレーした直後はこんな感じです。色がつかないように気をつけながら、ピンセットで文字をとります。
ロゴ文字の紙の上に染料がたまってくるので、時々ティッシュで取り除きます。
できあがり
できあがりは、こんな感じです。ちょっと色が淡いものの、文字が識別できるので完成としました。
スプレー直後は黄色っぽい色ですが、乾くピンク色になります。
写真の上が時間が経ったハガキ、下が染色直後のハガキです。
後から思うと、もっと煮詰めて濃度を上げれば、もっと濃い色になったかと思います。
このページは、手作りで草木染め年賀状2019を作る計画の第3段階です。
第1段階はこちら→ 紙すき年賀状用の色紙作り(草木染め)
第2段階はこちら→ 牛乳パックで紙すきハガキを作る方法
紙漉き年賀状全体の説明はこちら→ 草木染めでオリジナル年賀状