草木染めとペーハー。酢や重曹2019年9月4日
草木染めでは、酸やアルカリを加えて、染液のペーハーを変えることがあります。 染料によってペーハーを変えると、染まる色が変わったり、煮出す時に色が出やすくなったり […]
五倍子下地でマルベリー染め2019年9月3日
桑の実(マルベリー)でコットンストールを染めた時の話を書きます。 アントシアニン色素で植物繊維を染める時は、タンニン酸を付けるとよいらしいので、五倍子(ごばいし […]
派遣社員の失業保険の1ヶ月待機について2019年9月2日
派遣の離職票をもらう際に1ヶ月待たないといけないのか、以前お問合せいただきました。それを読んだ方から、有力情報をもらいました。さらにそれを読んだ方から体験談も教 […]
2019年8月31日(土)アボカド食べ染めワークショップ開催報告2019年9月1日
2回目のアボカド染めの草木染め体験ワークショップ(みんなで一緒にアボカド染めをする会)を開催しました。その開催報告を書きます。 今回の参加者は、リピーター3名と […]
藍の赤紫染めを習う2019年8月24日
藍の生葉で、赤紫色を染める方法を習ってきました。藍熊染料の講習会(草木染の試験布研究会)です。参加して藍の赤紫染めをした感想を書きます。 藍染といえば普通紺色で […]
アボカド染め。染液の色2019年8月21日
アボカドの草木染めでアルミ媒染(みょうばんで色止め)すると、布はコーラルピンクっぽい、かわいいピンクに染まります。 染液のできぐあいで、染まる色あいが変化しまし […]
2019年8月18日(日)アボカド食べ染めワークショップ開催報告2019年8月19日
草木染めワークショップ(みんなで一緒にアボカド染めをする会)を開催しました。その開催報告を書きます。 今回の参加者は、先月の参加者4名と、そのお友達1名の計5名 […]
豆汁下地のやり方、色ムラと色あい2019年8月14日
木綿や麻などの植物繊維を草木染めをしようとすると、あまり色がつかない染料が多いです。その場合は、染める前に生地を濃染処理をすると、色づきがよくなります。 染料店 […]
自分好みにTシャツ型紙を補正2019年8月13日
ニット地で半そでTシャツを作りました。使ったのは藍の生葉染めをした生地。 失敗したくないので、パターンの仮縫いと補正をしました。自分好みにパターンを補正した点に […]
藍の種と栽培(生葉染め染料用)2019年8月9日
藍の生葉染めがやってみたくて、2019年はベランダでタデ藍を栽培しました。藍の種からです。2020年は自家採種の種で挑戦。 初挑戦でしたが、北向きのベランダでも […]