染の小道に行ってきました

東京都新宿区・中井で開かれている、染めの小道という染物のイベントに行った感想です。 染めの小道は、年1回、2月に開催されます。2018年に初めて見に行って、20 […]

JUKIミシンHZL-F400JPを1年使った感想

ミシンをHZL-F400JP(エクシード ドレスメイク)に買い替えてから1年以上が経ちました。よい点や不満点、購入時に欲しかった機能のその後の活用状況などを書き […]

JUKIのHZL-F400JP ミシンを購入した時の話

わたしが今使っているミシンは、JUKIのエクシード ドレスメイク(HZL-F400JP)という家庭用ミシンです。1年前にネット通販で買ったときの選び方や買い方に […]

草木染の型染めを習う:刷り込みと色抜き

藍熊染料の型染め講習会に行ってきました。型染めは2回目です。参加した感想を書きます。こんな感じ、というのが伝わればいいかなと思います。 東京には2つ有名な染料屋 […]

桜染めテスト。古い枝と新しい枝

ワークショップ開催に向けて、桜染めの実験を始めました。今回は、拾ってきたソメイヨシノの古い枝と新しい枝の違いをテストしました。ポキッと気持ちよく折れるのは古い枝 […]

浅草の藍染屋さんで蘇芳染め体験

東京・浅草の藍染の手ぬぐい屋さんで、ストールの草木染め体験をしてきたので、その感想を書きます。 場所は、浅草観光の中心地、仲見世からもほど近い「染工房1907」 […]

草木染めワークショップを計画中

働き方を変える計画がトンザしそうなので、とりあえず草木染めワークショップを開催する計画を立て始めました。3月下旬に開催予定です。

桜染めの色テスト

昨年4~5月にかけて桜の枝から染液を抽出したので、どんな色になるのか、6月はいろいろ条件を変えて木綿の生地を染めてみました。その染め色テストについて書きます。 […]

桜染め。桜の枝から染め液作り

そろそろ春、桜染めのシーズンです。2018年の春に、桜の小枝から染液を抽出したときのことを書きます。 桜染めは、桜のどの部分から染めるかというと、枝や樹皮からで […]

草木染め毛糸の色落ち、色移り

草木染めした毛糸でミトン型の手袋が完成しました。蘇芳(スオウ)に藍を重ねて染めた色です。 紫色が気に入りましたが、編んでみて気になることが出てきました。色移り、 […]