愛知県豊田市稲武で草木染め体験

田舎に引っ越して、草木染めをするという野望があります。 なかなか現実味をおびないので、実際に田舎での草木染めワークショップに参加してみることにしました。場所は、 […]

木の実で染める方法を習う

草木染めを習いに藍熊染料のセミナー(講習会)行ってきました。場所は東京の浅草です。参加した感想を書きます。 今回のテーマは実。栗のイガ、栃の実、松の木の実、コナ […]

柿の枝、柿の葉で染めた色

10月の草木染めのワークショップに向けて、柿の枝、柿の葉でどのような色に染まるのかテストをしました。 柿の枝から赤茶色(写真の上段)、柿の葉から茶色、黄色、薄赤 […]

生の五倍子で染め直し

生の五倍子(ゴバイシ、フシ)をもらったので、以前、乾燥の五倍子で染めたブラウスを染め直ししました。鉄が濃すぎたのか、灰色が強く出て暗い紫色になりました。 五倍子 […]

草木染めで染める布の選び方、提案

草木染めをする時に「何を染めようかな?」と思っている方に向けて、染める布選びの際の注意点と、染めるもの案について書きます。 「草木染めといえばシルクのスカーフ」 […]

草木染めストールの染め直し

エンジュで染めたストールを染め直した時のことを書きます。 まず、黄色から紫にしようとして巨峰の重ね染めに失敗。その後、黒にしようとログウッドで染めたところ、ダー […]

草木染めとペーハー。酢や重曹

草木染めでは、酸やアルカリを加えて、染液のペーハーを変えることがあります。 染料によってペーハーを変えると、染まる色が変わったり、煮出す時に色が出やすくなったり […]

五倍子下地でマルベリー染め

桑の実(マルベリー)でコットンストールを染めた時の話を書きます。 アントシアニン色素で植物繊維を染める時は、タンニン酸を付けるとよいらしいので、五倍子(ごばいし […]

藍の赤紫染めを習う

藍の生葉で、赤紫色を染める方法を習ってきました。藍熊染料の講習会(草木染の試験布研究会)です。参加して藍の赤紫染めをした感想を書きます。 藍染といえば普通紺色で […]

アボカド染め。染液の色

アボカドの草木染めでアルミ媒染(みょうばんで色止め)すると、布はコーラルピンクっぽい、かわいいピンクに染まります。 染液のできぐあいで、染まる色あいが変化しまし […]