椿の花染めでハンプトートバッグを染める

椿染めのトートバック

椿の花びらでハンプの布を染めて、トートバッグを手作りした時の染め方を書きます。

「真っ白」だった布が「ほんのり色がついた状態」に染まり、時間が経つと、ピンクというよりはキナリ色になりました。その状態で1年以上使っています。

花びら染めは退色が早いためオススメではありませんが、小学生の色水作りみたいで楽しいです。

染めた日:2018年3月25日~2018年4月8日

※追記:2020年はツバキ科の植物にチャドクガが大量発生していて、大変かゆいので要注意。毛虫だけでなく、抜け殻が風で舞ったもの、産み付けられた卵もだめで、冬でも注意。

椿の花びら染めの流れ

  1. 花びらから色素を抽出
  2. 布を濃染
  3. 水洗い
  4. アルミ媒染
  5. 水洗い
  6. 染色
  7. 水洗い

椿の花びらから色水の抽出

椿はお花ごとボトンと下に落ちるので、採取しやすいお花です。きれいなうちに拾います。

落ちている椿の花

できるだけ濃い色の花びらを使って、できるだけ濃く色素を取るのがオススメです。ピンクでは失敗しました。

また、生地の量(450g)に比べて花びらは350g程度だったので、少なすぎました。

※目安の量はこちら→ 草木染めの材料となる植物や染料の量

ピンクの椿で1回目は失敗

3月下旬、大輪のピンク色の椿の花がたくさん落ちていたので、拾いました。黄色いオシベや黒っぽく変色した部分は取り除き、ピンク色の花びらの部分(花弁)だけを使いました。

ツバキの花びら

椿の花びら部分は350g。900mlのガラスビン2本に詰め込みました。入る量の水と、1本当たりクエン酸小さじ1を入れて、ふたをして2週間くらい、戸棚の中で放置しました。

詰め込んだところの写真。

椿の花びらの色素抽出

2週間後、水がピンク色になったので、これを使いましたが薄すぎました。

椿の染液抽出2週間後

乾いた後の帆布の色。白い壁と比較すると、ほんのり色が付いていますが、ほぼ白でした。

ピンク椿染めハンプ生地

下記を反省点として、改善することにしました。

  • ピンクではなく、赤い花びらを使う
  • できるだけ色素を抽出するため、ミキサーを使う
  • できるだけ色素を抽出するため、残った花びらで2番液以降もとる
  • できるだけ薄めず、濃い染液にする

赤の椿。ミキサー使用

赤い椿の花びらでやり直すことにしました。少しずつ道端で拾い、花びら部分だけを冷凍庫に貯めていました。

赤い椿の花びら

椿の花びら部分は337gでした。生地の量を考えると、不足しています。クエン酸小さじ1を水500mlに溶かしました。花びらとクエン酸を溶かした水を入れて、小分けにしながらミキサーにかけました。

桜の花びらをミキサー

ミキサー後のドロドロの液をガラスビンに溜めているところ。

赤い椿ミキサー後

花びらを不織布でこしました。粉々になった花びらもまだ色がありました。

不織布でこした後の花びら

残っている色もとるため、ガラスビンに残った花びらと、クエン酸を溶かした水を入れ、フタをして振り、5分時間を置いてからこす、という作業を5回繰り返しました。5回で薄い色になったので終わりにしました。

抽出された染液は混ぜて使いました。

抽出した椿の染液

ピンクの花びらの余りも同じようにミキサーにかけて、あわせて使いました。

椿の花びらをミキサー

ピンクの椿の残りからとった染液

椿染めの濃染、媒染、染色作業

染めた布

染めた布は精練済の8号帆布。92cm巾1m分、約450g。Yahooショッピング「いのや」で購入しました。バッグの型紙と、染めに使う容器の大きさを考慮して、カットしました。

8号ハンプ

濃染

帆布は木綿なので、濃染が必要かと思ってディスポンで濃染処理をしました。

※濃染剤の詳細はこちら→ 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて

衣装ケースを容器にして、濃染剤(カチオン化剤)の処理をしました。お湯12リットル(80℃)にディスポン50cc。びょうぶだたみに布を静かに沈めて、ときどき容器ごとゆすりながら20分つけました。

ディスポン処理

その後、アントシアニン色素での染物で、濃染剤を使うと上手く染まらないこともあったので、このディスポンでの濃染処理がよかったのかはわかりません。

水洗い

終わったら、しっかり水洗い。大きい布なので、シンクに水をためて洗うと洗いやすいです。

シンクで水洗い

アルミ媒染

使ったミョウバンは、誠和(高田馬場にある染料店)で購入したカリミョウバンです。

※みょうばん媒染の詳細はこちら→みょうばんアルミ媒染液の作り方

カリミョウバン

焼みょうばん小さじ5杯(25gくらい?)を、熱湯で溶かしました。白濁しています。お湯が少なく溶けなかったので、上澄みを移してから再度熱湯を足して溶かしました。

焼き明礬を熱湯で溶かす

溶けたら、衣装ケースに水20リットルに薄めました。お風呂場の床で作業しました。

温度は30℃でした。お風呂場で、生地をたぐりながら、ゆすりながら、20分。帆布は厚手なので、折れないように気をつけました。水20リットルでも、水量が少なく作業しにくかったです。ペーハーは4ぐらい、酸性でした。

アルミ媒染

染液につける

布をシンクで水洗いした後、水分を切ってから染液に入れました。洗濯物カゴを使って、花びらから抽出した液を、最低限の水量で薄めました。なぜか染液が泡立っていました。酵素か何かの影響?ペーハー3、酸性でした。

赤い椿の染液

20分後、さらに泡だらけでした。

泡だった椿染液

ピンク色に染まっているので、水洗いして終了することにしました。濃い色のピンクに染まっているように見えました。

水洗いした椿染めの帆布

乾燥

お風呂場に干しました。縫製前なので、縫い代になる部分を洗濯ばさみで留めました。

椿染めのハンプをお風呂場に干す

乾燥後は薄いピンク色

乾いたら、薄い色、くすんだベビーピンクでした。

赤い椿染めハンプ生地

できあがり

大き目のトートバッグに縫製しました。真っ白ではない、キナリっぽい雰囲気のバッグになっています。

椿染めのトートバック

バッグの内側。残った染液で薄い木綿布も染めて、縫い代の処理に使いました。それは茶色がかっていました。

椿染めトートバッグの中

椿の花びら染めで思ったこと

  • 花びらで染めるのは、むずかしい。ぬれている状態で色がついても、乾くと色が消える
  • 真っ白な生地を、ほんのり色がついた状態にする程度の染まり具合
  • 同じように朝顔の花や、バラの花などでも染色してみたい。が、花の量が必要になるのでむずかしい。

※花びら染めはアントシアニン色素の染色になります。アントシアニン色素についてはこちら→ アントシアニン色素で染めたい

※ハンプのトートバッグを他の染料で染めた色はこちら→ お昼休み用ミニトートバッグの作り方

※不明点がありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから教えてください。