ぶどうの剪定枝で草木染め。葡萄染め。
![葡萄染の綿ストール](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0126.jpg)
ぶどうの木の剪定枝をもらったので、大判の綿ストールを染めました。ちょっと暗さも入ったピンクで、素敵な色。こういう色を染めるのが好きです。
葡萄染めというと、巨峰の皮で染めることがよくありますが、冬に剪定した枝からもピンク系の色が染まります。
剪定枝から赤みを出して染める草木染めは「こうやればこう染まる」という明確な方法はなく(私が知らないだけで、もしかしたらあるのかもしれないけれど)、人それぞれのあんばいで調整しながら染めているかと思います。
※私は桜染めをベースに考えているので、コツはこちら参照→ 桜染めの方法について
染めた日:2022年1月23日
目次
ぶどうの剪定
市民農園に行ったついでに、ぶどうの剪定枝をもらいました。2日前に剪定した枝です。たぶんピオーネ。もしかしたらマスカットも混じっているかも。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0087.jpg)
近くで枝を見ると、エンジ色のようなワイン色のような赤っぽさがあります。シワシワした雰囲気の皮です。
![葡萄の剪定枝](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0092.jpg)
枝を折ると中は緑色です。茶色くなった立ち枯れた部分は使いません。先の細い部分が枯れやすい感じで、太さ1cmくらいの部分を主に使いました。
![ぶどうの枝の断面](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0088.jpg)
岡山は「くだもの王国おかやま」と言われていて、桃だけでなく葡萄の産地です。ぶどうの剪定時期は、1月下旬~2月初旬とのこと。覚えておいて、来年はその時期を狙ってワークショップをしたいと思います。
※葡萄に限らず、剪定枝を草木染めに活用したいと考えています。その話はこちら→ 剪定枝の処分と有効活用
ぶどうの剪定枝で染まった色
くすんだピンク。なんとなく、ブドウっぽさを感じる色に染まりました。さらに重ね染めしてから販売します。
![ぶどうの剪定枝染めストール](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0120.jpg)
パーソナルカラーではオータムに近い色かと思いました。でも黄色っぽさはなく、いい色です。
![葡萄染のパーソナルカラー](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0129.jpg)
ブルーベリーの枝で染めた色にも少し似ています。同じフルーツ系だから?ブルーベリー染めの話はこちら→ ブルーベリーの剪定枝で紫っぽく染める
ぶどうの剪定枝染めの材料
- 大判の綿ストール 166g
- ぶどうの剪定枝(たぶんピオーネ)150g(5本くらい)
- 焼みょうばん 13g
- 重曹 少々(1番液0.9g、2番液0.6g)
- 濃染剤(カラーアップZB) 大さじ2
※大判ストールを染めるには少なすぎかもしれません
ぶどうの剪定枝染めの流れ
- 枝を細かくする(ピーラー&カット)
- 水3リットルに重曹を少し入れて枝を30分煮る(沸騰後30分)
- 綿ストールの濃染
- 枝をこしてから、染液に空気を含ませる
- 新しい水で2番液も煮出す(沸騰後30分)
- (水量不足のため)お湯5リットルに染液の半量を入れ、染液とする
- ストールを染める
- 水洗い
- みょうばん媒染
- 水洗い
- 染液の半量を追加して、再度ストールを染める
- 水洗い
- みょうばん媒染
- 水洗い
- 染液に2番液を追加して、ストールを染める
- よく水洗い
- タオルに包んで洗濯機で脱水して、陰干し
※草木染めの基本手順はこちらを見てください→ 草木染めで布を染める方法:綿・麻・絹
ぶどうの剪定枝染め詳細
使ったのはこれくらい。150gにしました。剪定枝5本分くらいです。
![使用したぶどうの剪定枝](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0098.jpg)
事前にテストした時、枝を切っただけでは染液が薄かったので、枝を細かくすることにしました。粗くピーラーして剪定ばさみで2cmくらいにカットしました。
![カットした枝が入った鍋](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0099.jpg)
ステンレス鍋に水3リットル、重曹0.9g、枝150gを入れて、フタをして強火。沸騰後30分煮ました。
煮ている間に、綿ストールの濃染をしました。この染め方の場合、濃染しないと色が入りにくいと思います。濃染方法はこちら→ 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて
1番液を煮終わったところ。残った枝を使って、水と重曹の量を減らして、2番液も煮出します。
![煮終わった鍋](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0101.jpg)
液をコシ布でこしてから、バシャバシャして空気を含めます。焦げ茶色の液が薄い赤茶色になりました。
![酸化後の染液](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0102.jpg)
20分後から染め始めることにしました。その時の液色。
![葡萄の染液1番液](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0103.jpg)
給湯器のお湯(60度くらい)5リットルに、1番液の染液を半分(1.5リットル弱)を入れて染めることにしました。うすいです。(もっとたくさん染液を作るべきでした)
![葡萄染の染浴](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0104.jpg)
薄いので、濃染処理をした後の綿ストールを入れると、一瞬で色を吸って、ストールがうすいピンク色になりました。
![染色1回目](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0105.jpg)
液色がほぼ透明です。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0106.jpg)
水洗いしたところ。うすいけれど色が入ってました。
![染色1回目水洗い後のストール](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0108.jpg)
みょうばん媒染液(水6.5リットル、焼ミョウバン13g)を作って、常温で媒染20分。うすい色になります。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0109.jpg)
※媒染液の作り方はこちら参照→ みょうばんアルミ媒染液の作り方
残しておいた半分の染液の色。煮上がってから1時間位が経過。少し赤みが増したような感じもします。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0110.jpg)
ほぼ透明になっていた染める用の液に、残り半分を薄めました。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0111.jpg)
媒染後のストールを入れて染めます。動かしてたら、泡立ちました。泡立つ時のほうが染まるような気がしています。
![](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0112.jpg)
そうこうしていたら、2番液が煮上がりました。薄い焦げ茶色。1番液よりも薄い感じがしました。
![2番液](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0113.jpg)
バシャバシャ空気を入れた後の液の色。
![酸化後の2番液](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0115.jpg)
少し時間を置いてから使いたかったので、その間に、再度みょうばん媒染(液は使いまわし)をしました。
30分後、2番液を追加して染めて、染め終わり。
![染色3回目](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0116.jpg)
よく水洗いしてから、バスタオルで包んで洗濯機で脱水。脱水後、濡れた状態のストールです。
![濡れた状態の色](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0117.jpg)
一晩、家の中に干して乾かしました。乾燥後はくすんだピンク色。染めたてはぶどうっぽさが何となくある感じ。
![ぶどうの剪定枝染めストール](https://tsugiiro.com/wsiop/wp-content/uploads/2022/01/grape_0120.jpg)
これは販売用にしたいので、もう一度重ね染めする予定です。
ぶどうの剪定枝染めで思ったこと
- こういう染め物が好き、楽しいと思った。
- もっと濃い液を作ってみたい
- 2月はワークショップはお休みすることにしたので、その間にもっと染めたい
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。