藍の赤紫染めを習う

藍の生葉で、赤紫色を染める方法を習ってきました。藍熊染料の講習会(草木染の試験布研究会)です。参加して藍の赤紫染めをした感想を書きます。 藍染といえば普通紺色で […]

アボカド染め。染液の色

アボカドの草木染めでアルミ媒染(みょうばんで色止め)すると、布はコーラルピンクっぽい、かわいいピンクに染まります。 染液のできぐあいで、染まる色あいが変化しまし […]

豆汁下地のやり方、色ムラと色あい

木綿や麻などの植物繊維を草木染めをしようとすると、あまり色がつかない染料が多いです。その場合は、染める前に生地を濃染処理をすると、色づきがよくなります。 染料店 […]

藍の生葉染め残液で緑色

藍の生葉染めの残液にかなり色が残っていたので、濃染したリネンコットン生地をつけたところ、緑色に染まりました。黄色みの少ない、この緑色。この色がとても気に入りまし […]

藍染。ニット生地を生葉染め

藍染の季節です。ベランダで育てている藍の葉っぱが、染められる大きさ(10cmくらい)になってきたので、生葉染めに初挑戦しました。藍の生葉染めの手順と、染まった色 […]

椿の花染めでハンプトートバッグを染める

椿の花びらでハンプの布を染めて、トートバッグを手作りした時の染め方を書きます。 「真っ白」だった布が「ほんのり色がついた状態」に染まり、時間が経つと、ピンクとい […]

クチナシブルー液でブラウスを染め直し

クチナシブルー液を使って木綿のブラウスを染め直しました。色あいは、思ったより緑の入った青、落ち着いた、暗めのブルーです。 液体染料なので、液体を溶かすだけ。草木 […]

みょうばんアルミ媒染液の作り方

ミョウバンを使ったアルミ媒染液の作り方と、アルミ媒染について書きます。 草木染めでは、色止めと発色のため、みょうばんなどの金属塩(金属が入った化合物)を媒染剤と […]

簡単アボカド食べ染めレシピ

アボカド1個で木綿のハンカチ1枚を染める簡単レシピを考えてみました。やさしいピンク色に染まります。 アボカドを食べたら、皮は捨てないで「食べ染め」しましょう。 […]

服の染め直し(草木染め)

色落ちした服を染め直しました。もともと自分で草木染めしたもので、別の植物染料で染め直しました。そのやり方を書きます。染まっていない白い服を染める方法とほぼ同じで […]