2020年7月19日(日)五倍子染めワークショップ開催報告

五倍子染め体験の会

7月2回目の草木染めワークショップ(五倍子染めをする会)を開催しました。場所は東京・新高円寺です。

今回は、リピーター3名と初参加の方3名。初参加の方は、草木染めについて調べていて、このブログにたどりついた方でした。ご参加ありがとうございます。

元々色がついた生地もありましたが、さすが五倍子。濃色でなかなかよい色に染まりました。参加者が木型を持参してくれたので、模様を入れにも何人かチャレンジしました。

「濃い色に染めたい」という人が多かったので、五倍子に限らず、鉄媒染で濃く染める会もまたやりたいなと思いました。

ワークショップの雰囲気

お会計と自己紹介、簡単な説明を済ませた後、希望者は板締め絞りの準備をしました。

以前にも何度かあったのですが、模様を入れる木型作りにチャレンジしている方が、試作品を持参。希望者は模様を入れることにしました。板で布を挟むと、板を置いた部分だけが染まらずに形が染まります。

準備が済んだら、湯通し(地入れ)。濡れている状態から染め始めるので、まず生地をお湯につけて置きます。

染料を計量。五倍子(ゴバイシ)と呼ばれるヌルデの虫こぶ、染料店で購入した乾燥染料です。粉みたいな虫が入っています。

すりこ木で、砕いて使いました。

染液は、台所のIHで寸胴鍋で煮出して作りました。写真は2番液が沸騰しているところ。煮ているときのニオイが結構好きです。

煮出し終わったら、こします。液は透明に見えるぐらい薄いベージュ色。

みんなの分を分けているところ。液の濃さが違って見えるのは、水量の差です。

染め始め。染液の色が薄いので、染まっているのか染まっていないのか判断がつきません。これで染まるのかな?という雰囲気です。

媒染の準備。今回は、鉄媒染。

硫酸第一鉄という水色の粉末から鉄媒染液を作りました。デジタルのはかりで、きっちり計量。今回からタイマーを3つ新調して、媒染時間もきちんとはかりました。ダイソーのタイマーです。

ワークショップ開始直後、デジタルばかりが壊れたと思った時は慌てました。故障ではなく、単に透明のカバーが外れてなかっただけでした。

※鉄媒染の説明はこちら→ 媒染とは(鉄媒染、銅媒染の媒染剤)

鉄媒染をすると、紫色っぽく発色していきます。不思議。

半分だけ液につけて、グラデーションを試みているところ。

アクリルの型。透明なので中が見えています。

最後に染液につけているところ。濃く染まっています。

五倍子で染まった色

濡れた状態の色あいです。乾くと少し色が落ち着くと思います。とてもいい色に染まったと思います。五倍子染めを見ていると、光加減でも色の見え方が違って、奥行きがある色だなと感じます。

前回の会と比べると、青紫みが強い感じがしました。布はすべて持込みのものです。

元々薄茶色だった変形Tシャツ。茶色の見えない色に染まっていました。乾くと変わるかな?

木綿のノースリーブブラウス。青紫っぽく染まっていました。

左が木綿で、右がシルクのストール。どちらも織模様が入ったストールで、よく見ると模様が見えます。

左右で濃さを変えて染めたストール。素材はレーヨン。元々ヨモギ染めで淡い色でしたが綺麗に染まっていました。これも織模様が入っています。

シルクストール。逆光でわかりにくくなりましたが、かなり濃く染まっていました。

<参考>元々のシルクの色。結構黄色っぽい感じでした。

板締め絞りの模様

板締め絞りの木型を外すところを見せてもらいました。

小さいコットンタオルに、大きめの梅の花の形。

お花模様のタオル

ポケットティッシュケースに、桜の花びらの形。

桜の花びら模様が入ったポケットティッシュケース

ラミー生地にお花模様。線は紐で縛ってつけたものです。

布を折りたたんで重ねて木型を留めたサラシ。広げると連続模様になります。

前回の五倍子染めの会でも同じ形の木型を使って板締めした人がいました。布の折りたたみ方、型の置き方が違って、また違う模様になっています。

※その画像はこちら参照→ 2020年7月11日(土)五倍子染めワークショップ開催報告 

※草木染めの模様入れの説明はこちら→ 布に絵を描く、模様を入れる

染まった色も、参加してくださった人も、持ち込まれた被染物も、その時々で違って、一期一会だなと思いました。

参加した方は、染めたものが乾きましたら、ぜひ写真をお送りください。このページに追記します。肉眼でどんな色に見えるのかも教えていただけると助かります。

今後のワークショップ

24日に藍の生葉染めワークショップをやります。募集締切済です。

8月をどうするか、まだ決めていません。夏で熱中症も怖いので、作業的に簡単なものができたらいいなとは思っています。

五倍子染め乾燥後の色

乾いた後の写真を参加者に送っていただきました。肉眼で見た際の色あいも確認しました。なかなかいい色になったと思います。

元々薄茶色だった変形Tシャツ。赤味のある紫。グレーよりは茶方向とのことです。

五倍子染めのTシャツ乾燥後

レーヨンのストール。一度乾いてからエマールで洗って、再度乾かした後の色。濃いほうは紫、薄いほうは紫グレー?みたいな色とのことです。

五倍子染めレーヨンストール乾燥後

左側が十字の型、右が三ツ矢の型でどちらも木綿の晒。下が苧麻(ラミー)。木綿晒は 赤みがある紫、苧麻も木綿ほど赤みは無いが赤みがある紫とのことです。

五倍子染め晒とラミー乾燥後

コットンのポケットティッシュケース、ストール2枚、コットンの花柄ハンカチ。右がシルクストールで、かなり色が薄れピンクグレーが増し、でも紫は紫とのことです。左の葉っぱ模様のコットンストールは、白を混ぜたようなグレーになり、「昔は紫だったけど洗いふるして色があせた感じ」とのことです。

五倍子染めポケットティッシュケース、ストール、ハンカチ

下の2枚も同じものの写真です。光加減によって色の見え方が変わります。ストールの模様、地紋がわかります。

五倍子染めストールの柄

シルクストール。グレーがかった濃い青紫とのことです。

五倍子染めシルクストール

木綿のノースリーブブラウス。赤味のある紫とのことです。

五倍子染めコットンブラウス

コットンのミニタオル。グレー味のある青紫。裏側はきれいに板締め模様が出たとのことです。

五倍子染めコットンタオル

ご協力ありがとうございます。

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。
※つぎいろワークショップ全体についてはこちら→ 草木染めワークショップについて
※草木染めについて知りたい人はこちら→ 草木染めの目次