さくらんぼの剪定枝で草木染め
4月上旬に山梨でいただいたサクランボ(佐藤錦)の剪定枝を使って、帆布ミニトートバッグやポーチ、ストール、小風呂敷など合計300gを染めました。ピンクに染まり、手作り市に出品しました。
重曹を使わないやり方です。濃染はしません。トートバッグとポーチを染めた方法を書きます。
さくらんぼ染めは、桜染めに似ています。桜より色素が濃く、きれいに染まります。
※食べたサクランボの軸(茎)で染める方法はこちら→ サクランボを食べたら、布を染めてみよう
染めた日:2019年4月22日
目次
さくらんぼ染めの材料
※実際は3倍の量でやりましたが、トートバッグとポーチの分として3分の1の量で記載します。
- ミニトートバッグ 9号帆布・持ち手は革 67g
- ポーチ 表地:コットンシーチング・接着芯(ダンレーヌSX3) 裏地:シルク 22g
- さくらんぼの枝(佐藤錦) 33g
- 焼みょうばん1袋(スーパーで購入した食品用)6g
さくらんぼ染めの手順
- 事前の準備:トートバッグとポーチを40度くらいのお湯につけておく
- さくらんぼの剪定枝を2~3cmに切り、33gをステンレス鍋に入れ、水3.3リットルで沸騰後20分煮る
- 枝をこして染液をバケツに移す。空気を含ませると、黄色い染液が赤くなる。
- 枝を鍋に戻して、新しい水2リットルで沸騰後20分煮る。2番液にする。
- 赤くなってから、水位が足りないので、お湯(40度くらい)を1.5リットル追加
- トートバッグとポーチを漬ける 20分
- 水洗い
- 媒染液を作る。焼ミョウバン6gを少量の熱湯に溶かし、水を追加して合計3リットルにする
- みょうばん媒染液にトートバッグとポーチを入れる 20分
- 水洗い
- 再度、染液バケツに漬ける。2番液ができたら、2番液に変更 30分位
- しっかり水洗い
- バスタオルに包んで、洗濯機で脱水、影干し
※色が薄い場合は、染液→水洗い→みょうばん媒染液→水洗い→染液を繰り返します。
※草木染めの基本手順はこちらを見てください→ 草木染めで布を染める方法:綿・麻・絹
さくらんぼ染めの写真と説明
サクランボの枝
新鮮なほうがよいので、剪定後にすぐに使わない場合は、花を飾るように枝を水につけておいたり、切って冷凍庫に保管します。ベランダでバケツ水に入れていたら、葉っぱが出てきました。
切った枝の中をみると、中心部がピンク色になっていました。ソメイヨシノや八重桜では見られなかったものです。佐藤錦以外の品種の剪定枝でも、同じように中心がピンクでした。染色と関係あるのかはわかりません。
染めた生地
いろいろ一度に染めました。ここでは手前の小さいトートバッグ(キャンバス地)と小さいポーチについて書きます。
トートバッグのキャンバス地は、染色用生地です。藍熊染料の、9号帆布(晒)1m税別1200円です。持ち手は日暮里繊維街で買ったハギレ革から作りました。※トートバッグの作り方はこちら→ お昼休み用ミニトートバッグの作り方
ポーチの表地は、コットンシーチング生地に接着芯(ダンレーヌSX3)を貼ったもの。内側の布はシルク。ファスナーは、フラットニットファスナーです。接着芯を使う場合、縫製してから染めるとしわっとした質感になりますが、ミシン綿糸まで同じ色に染まります。パリッとしたい場合は、染めてから縫製したほうがよいです。
さくらんぼ枝から染液を煮出す
さくらんぼの枝33gを水3.3リットルに入れて煮ます。鍋はステンレス鍋です。使う枝によって分量の調整が必要です。
沸騰後20分すると、こんな感じの色になりました。
染液を赤くする
枝をこしてから、空気を含ませると、染液は赤くなりました。
染液がイチゴ着色料みたいな色になるとピンクに染まるんじゃないかと思っています。薄い感じがする場合は、空気がまだ足りてない時かと思うので、時間を置きます。
2番液も使うので、枝を戻して、水の量を減らして同じように煮出します。足りない場合は、さらに水の量を減らして、3番液もとります。
染液、媒染液に漬ける
乾いたまま入れると色むらになるので、布は事前にお湯につけておきます。
染液に漬けます。トートバックとポーチ用の染液は3リットルくらいあって、少し水量が足りなかったので、お湯(40度くらい)を1.5リットル追加しました。
トートバッグとポーチの写真を撮っていませんでした。これは3番液に風呂敷を入れているところです。2番液、3番液の方がキレイな色です。
染液に20分ぐらい浸したら、水洗いしてから、みょうばん媒染液につけます。
みょうばん媒染液に入れると、色が抜けていく感じがします。染液に戻して時間が経てば色が戻ります。
2番液ができたら、2番液にも空気を入れて、染液を交換するか、追加します。
染液と媒染の間には必ず水洗いします。最後は染液→しっかり水洗いで終わります。
タオルで包んで洗濯機で脱水機
タオルで包んで、洗濯機で脱水します。日陰干ししました。
さくらんぼ染めのできあがりの色
トートバッグのできあがりの色はこんな感じです。
ポーチはこんな色です。糸を同色にしたかったので、縫製後に染めましたが、アイロンをかけても多少しわしわが残りました。パリッとさせたい場合は、布を染めてから縫製することをオススメします。
さくらんぼ染めのコツ
よりピンクにする方法
- 枝の鮮度が重要。乾燥して古い枝では赤味がでません。※詳細はこちら→ 桜染めテスト。古い枝と新しい枝
- シルクよりコットンの方が黄みが少なく、ピンクがクリア。シルクのほうがオレンジっぽい。
- 木綿を桜やサクランボで染める場合は、濃染しないほうが色がキレイ。
※詳細はこちら→ 桜染めの色テスト - この方法の場合、染液の色が重要。染液に空気を含ませても赤味が出ない場合は、時間を置く。
- 温度を低くして、ゆっくり染めたほうが色がきれい。
- サクランボ>八重桜>ソメイヨシノの順に濃いピンクが出やすい感じがする
- しっかり染めたい場合は、一度乾燥させて、日を置いて同じ作業を繰り返す
さらにピンクにするための方法があるのですが、人から聞いた方法のためブログに書けません。それをやらなくても、染液に上手く赤味が出れば、ピンクに染まります。
黄色っぽいピンク色のシルク
以前、剪定枝をいただいた際、猫舟さんと一緒に黄みのある染液でシルクを染めました。今回より、もう少し多めの枝で煮出したものです。
一晩染液につけて、シルク布が黄色ピンクのキレイな色に染まりました。つやつやしたシルクらしい布です。
この黄色が入ったピンクはきれいでした。
この黄色の入ったピンク色もいいなあと思っていたのですが、コットンが染まるのかわからなかったので、ピンクを目指すことにしました。時間があるときに黄色っぽいピンクにも挑戦したいと思います。
さくらんぼ染めで思ったこと
- 以前シルクを染めたとき、黄色ピンクがキレイだったので、そういう風にも染めてみたい
- ワークショップのテストとしても成功して、ひと安心
- 2番液や3番液のほうがキレイなので、2番液から染めはじめてもきれいかも
- 重曹を使ったもっと効率的なやり方があるのかもしれない。その方法は解明できていないので、今後研究してみたい
5月のサクランボ染めワークショップでみんなで染めた色はこちら→ 5/12(日)さくらんぼ染めワークショップ開催報告 5/26(日)さくらんぼ染めワークショップ開催報告
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。