藍染とは何か、の続き。はじめての藍建て2023年6月28日
2023年6月、はじめて藍建て(発酵建て)をしました。しました、と言っても、藍がめは毎日維持管理していくものなので、まだ始まったところです。 種から藍を育ててス […]
2023年5月27日(土)葉っぱで緑染めワークショップ開催報告(岡山)2023年5月28日
5月は緑の葉っぱから緑色を染める、緑染めワークショップをしています。第2回目は、岡山駅からほど近い貸し施設で開催しました。 今回はクサギの葉と、クズの葉、2種類 […]
真冬に紫根染め2023年2月23日
冬の草木染めといえば、紫根染め。 ここ数年、消毒用アルコールが入手しにくくなっていたので、紫根染めのことは放置していました。そろそろアルコールを抽出に使ってもい […]
ログウッドを使って椿灰テスト2023年1月12日
ログウッドでハギレを染めることで、椿灰の媒染液がアルミ媒染できているかテストしてみました。 使ったのは、1年前に作った、椿灰も入ったままの上澄み液の上部。結果、 […]
草木染めのピンクと、ピンクに染まらない件2023年1月9日
草木染めをはじめて、なんだか思ったピンク色に染まらないと思った人、いると思います。 ネットやSNSで見たら、アボカド染めや桜染めなど、かわいいピンク色に染まって […]
栗イガ鉄媒染でズボンを染め直す2022年12月25日
栗イガを拾ったので、着古しの、白っぽくなった木綿ズボンを染め直しました。 そのまま水で煮出した1番液+2番液で染めたら薄い色でした。酸性だからか木綿生地が弱った […]
I love 五倍子(ごばいし)2022年11月4日
11月のワークショップのテーマを五倍子に決めたこともあって、五倍子染めをしたくなってきました。 ずっと染めようと思っていた、木の看板をやっと型染めしました。 あ […]
経験則、不確かなもの。2022年10月20日
草木染めをしていると、なぜそうするのか理由がよくわからないことがあって、モヤモヤする。 理論、原理を知りたいと思う。 でも、それよりも経験則が重要だと思っている […]
どんぐり帽子で草木染め(ズボンのリメイク)2022年9月6日
丸みのある大きなどんぐりの、帽子の部分を拾ってズボンを染めました。アベマキかクヌギだと思います。 ムラなく濃く染まりました。よく色が出る優秀な染料だと思います。 […]
藍の生葉で木綿を染める(薬品なし)2022年8月9日
布全体をたたき染めするイメージで染めることにしました。ムラにはなりますが、くすんだ青緑色はいい感じ。かわいい色です。









