2022年11月26日(土)五倍子染めワークショップ開催報告(岡山)

五倍子染めワークショップ作品

ヌルデの木の虫こぶ、五倍子(ごばいし)を煮出して染める会を開催しました。場所は岡山駅の市街地からほど近い貸し施設です。

木綿のきんちゃく袋、ハンカチ、刺繍ガーゼストールが味のあるグレー、紫鼠色に染まりました。

今回の参加者は、大人の母娘1グループ2名様。先日フリマの簡単体験にも来てくださった方で、遠くからのご参加ありがとうございます。

煮出すところからの草木染めも、模様入れも、五倍子ならではの面白さも、楽しんでもらえたかと思います。

※ワークショップ最新情報はこちら→ つぎいろ草木染め体験ワークショップ

五倍子とは

五倍子は、ヌルデの木にできた虫こぶです。昔から使われているメジャーな植物染料の1つで、岡山だと、がんばれば山の方で見つけることもできます。

自然にできたものはこんな感じ。緑色の丸い部分が虫こぶ。虫こぶだけをとって、生で使うか、蒸して乾燥して保管して使います。

ヌルデの虫こぶ

虫こぶの部分を乾燥したものは、こんな感じ。これで染めます。

乾燥五倍子

木綿や麻など植物繊維の場合、染まりにくいので下処理することが多いですが、五倍子の場合はそのまま染まります。

草木染めワークショップの雰囲気

染める布小物を決めて、お会計と簡単な説明。染めるものは持ち込みOKなのですが、今回は全部こちらで用意した布小物になりました。

虫こぶは細かく砕いて煮出します。ステンレスの寸胴鍋1個で煮出しました。煮出す写真を取り忘れました。

煮出している間に、模様入れの準備をしました。思ったような模様になるかな?写真右側の青や白の洗濯バサミは模様入れによいのですが、なかなか売ってないです。

模様入れの準備

※お家でできる模様入れはこちら参照→ 布に絵を描く、模様を入れる  

できあがった染液を使って染め始めたところ。染液は薄い色なので、きちんと染まるのかな?という感じがします。

五倍子染め染液で染める作業

媒染液の準備をして、次は布を媒染します。五倍子は鉄媒染で発色します。媒染することによって、色止めにもなります。

鉄媒染作業

だんだんと発色してきます。なかなかよい色になってきた、と刺繍ガーゼストールを見ているところ。一番濃く色が入りました。

できあがり!と模様を確認しているところ。

洗濯ばさみで入れた花模様。

作品の集合写真。すべてコットンで、左側から、生成りきんちゃく袋、生成りハンカチ、白い刺繍ガーゼストール、白いハンカチです。

五倍子染めワークショップ作品

濡れた状態なので、乾くともう少し薄い色になります。参加した方はぜひ乾燥後のお写真をお送りください。

少人数だったのと、下処理が必要ない分、時間に余裕を持って染められたのですが、草木染めや糸紡ぎ関連のお話をしたりして、あっという間の3時間でした。

持ち帰った残液や染料などで、ぜひお家でも草木染めをお楽しみください。

小さいものを染める分には家にある道具でなんとかなります。道具の話はこちら参照→ 草木染めの道具

次回のワークショップ

12月の草木染めワークショップはお休みすることにしたので、染料も日程も未定ですが、次回は1月です。できたらビワなど、冬の剪定枝で染めてみたいと思っています。岡山市近辺で剪定する方はご一報ください。

※追記:平日開催の要望があったので12/15(木)にもう一度、五倍子染めワークショップをすることになりました。詳細・お申込みはこちら→ 2022年11-12月草木染め体験ワークショップ参加者募集(岡山)【再募集】 

乾燥後の色あい

乾燥後のお写真を送っていただきました。とても素敵な色とのことです。

木綿の刺繍ガーゼストール。

刺繍ガーゼストール

木綿のハンカチ。こちらは写真が綺麗にとれなかった、とのことです。

五倍子染めハンカチ

ご協力ありがとうございます。

五倍子のあいまいな色あい、写真になかなかうつりません。見ているモニターによっても違う雰囲気に見えるかと思います。

※ワークショップ全体についてはこちら→ 草木染めワークショップについて

※草木染めについて知りたい人はこちら→ 草木染めの目次

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。