タデアイの発酵煮染めで赤紫染めのテスト

2025年、育てている藍の生葉を使った、発酵染めで赤紫染めチャレンジ。テストの様子も記録しておきます。
シルクは染まったけれど、染めたかった木綿は染まらず失敗でした。
※本番の様子と説明はこちら→ タデアイの発酵煮染めで赤紫染め。シルクは紫に
目次
テスト1
テスト1スケジュール
- DAY1 仕込み
- DAY2 放置
- DAY3 放置
- DAY4 放置
- DAY5 放置
- DAY6 水入れ
- DAY7 放置
- DAY8 煮染
仕込み
DAY1、時期は9月中旬、3番刈りシーズン。この辺の藍を使いました。

そろそろ穂が出そうでした。

いろいろなことに使っていた漬物樽を熱湯消毒して使用。
藍を茎ごと刈り取って1kg強、水道水で洗って、カットせずにそのまま詰め込み。

簡単に水切りしましたが、水洗いの水分が付いてます。

樽の口のところを養生テープで2巻して塞いで、日なたに置きました。

水入れ
DAY6、蓋を開けたら、元気なままの葉が多く、発酵が弱そう。発酵してるのか?疑問。

汲み置きした水道水をひたひたに入れました。

蓋をして日なたに置きました。テープはしませんでした。するべきなのかも?

煮染め
蓋を開けたら、藍が育ってました。上に伸びています。発酵というより育成?失敗した2年前も同じ現象だったことを思い出しました。

液色は薄いエメラルドグリーン。

取り出した葉っぱ。臭いです。茎から根が生えてて元気そうでした。

火力的に全部は無理そうなので、液の半分を鍋へ移動。

グツグツ煮ました。白泡が出ました。

ほんのりオレンジかな?と思った段階で染めることに。

シルク布が赤紫になったのを確認。

染めたかったコットンのトップスを入れました。

濡れた状態で、うっすらピンクがかった気がするような色でしたが、乾いたらほぼ白でした。

シルクなら染まるがコットンは染まらない、という結果でした。
テスト2
残った半分の液をさらに発酵させることにしました。
テスト2スケジュール
- DAY8 テスト1の煮染め&テスト2仕込み
- DAY9 放置
- DAY10 テスト2の煮染め
仕込み
DAY8、テスト1で使わなかった半分の液。

発酵不足かと思って、残った茎葉を残った液に漬けて、日数を置くことにしました。

重石もしました。蓋をして日向に置きました。

煮染め
DAY10、液色が青っぽく濃くなりました。

表面がギラギラしていて、沈殿藍作りみたいです。

発酵進んでそうな葉っぱでした。

液色は紺色っぽさが増しました。

鍋液を移動。火力不足にならないように、テスト1より液量を少し減らしました。

グツグツ煮て、粒も出てきて沈殿藍作りみたいになってました。

液色はずっと赤みが出てこなくて、染めてみることに。シルクが紺色に、木綿は水色になりました。

日が暮れて時間切れ。終了しました。
紺色になったと思ったシルクは、乾いたら紫でした。木綿はとても薄い水色。

煮染めの残り液と未使用の発酵液は、沈殿藍作りに切り替えることにしました。
テストで思ったこと
シルクは染まるが木綿はうまく染まらなかった。
テスト失敗だけでつまらないので、シルクを染めよう。というわけで、本番はシルク手袋を染めました。その話はこちら→ タデアイの発酵煮染めで赤紫染め。シルクは紫に
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。