藍の生葉染め。少ない葉っぱでシルクを染める

藍を育てている方へ。葉っぱの量が少なくても、少ない量のシルク生地なら染まります。ちょっと葉っぱが少なすぎた気もしますが。
藍の生葉染め用シルクシュシュのサンプルを染めた流れです。
染める手順
小さめの藍(タデアイ)でした。

大きめの葉っぱのある茎を刈ります。また生えてくるので、下のほうから。

水洗いします。

茎から葉っぱだけ取って、ビニール袋に入れます。葉っぱ7gしかありませんでした。

塩を少々入れます。

水を小さじ1入れます。

ビニールの上からもみます。葉っぱを潰すように。

透明の液体、水分がある感じになります。少量なら1~2分くらい。

シルクシュシュ(シルク部分5gあります)。今回は葉っぱが少ないので乾いた状態で染めます。

※このシルクシュシュはこちら→ 藍の生葉染め用シルクシュシュ
透明の水分をシルクに付ける。葉っぱごと、もみます。

途中チェック。染まってない部分がありました。水分足りない感じ。

色が足りないところに、もみ込みます。

ゴムを軽く引っ張って確認。

ちょっと時間を置いてから、水洗い。葉っぱを落とします。(今回はあまり時間を置きませんでした)

タオルで水分を取ります。

はやく乾かします。ゴム部分を物に引っ掛けて乾かしました。

できあがり
乾いたところ。かわいいムラ染めになりました。

水分が少なくて染めにくかったので、もうちょっと葉と水を増やしてもよかったかも。でも、少量の葉っぱでも染まりました!
葉っぱがもっとある場合は、ジュースにして染めるとムラなくきれいです。染め方はこちら→ 藍の生葉染めのやり方(簡単な説明)
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。