草木染めミニポーチについて
草木染めミニポーチについて、どんなポーチなのか説明します。
※今まで作り方の載っていたブログにリンクを載せていましたが、非公開になったのでリンクを削除しました。
目次
草木染めミニポーチの特長
表地はコットン(シーチングもしくはオックスフォード)に接着芯(ダンレーヌSX3)を貼ったもの。内側はシルクです。縫製後に染めたので、ミシン糸も同じ色。少しシワシワしています。
おおよそのサイズは、横幅15cm、高さ10cm、マチ5cmくらい。ミニサイズです。
左上から、ザクロ染め、桜染め、五倍子染め、桜染め(鉄媒染)、ビワ染め、アボカド染めです。
裏地つき。内側はシルクなので表地より濃い色に染まっています。ファスナーは、フラットニットファスナーです。持ち手のヒモも同じ染液で染めたものです。
内ポケットはありません。小さいサイズなので、そのまま小物をしまう用です。
ミニポーチの作り方
縫製方法
ポーチの作り方は、洋裁教室のサイトを参考にしましたが、公開が中止されたのでリンクを削除しました。
裏地付きのポーチの作り方がよくわかります。改善されたマチの縫い方が裏技みたいでかっこいいです。どんでん返しする作り方が好きです。
型紙アレンジ
小さい物が好きなので、上記のサイトの型紙サイズの7割サイズにアレンジしました。あと、底の部分の縫い目が真ん中に入るのが気になったので、型紙をアレンジして縫い目を脇に移動しました。
でも、どちらも縫うのに苦労したので、オリジナルの型紙で作ることをおすすめします。
草木染めで色アレンジ
白いシーチングやオックスフォード生地と、フラットニットファスナー、白いカタン糸(木綿100%のミシン糸)で作成。草木染めで後染めしました。
接着芯を使う場合、縫製してから染めるとしわっとした質感になりますが、ミシン綿糸まで同じ色に染まります。パリッとしたい場合は、染めてから縫製したほうがよいです。
糸まで同じ色にしたかったので後染めしましたが、接着芯との関係もあってアイロンをかけてもシワシワするので、先に草木染めした生地を縫製することをおすすめします。
ファスナーは天然繊維ではありませんが、けっこう染まってます。
染め方はこんな感じです→ さくらんぼの剪定枝で草木染め
持ち手ミミを追加
ファスナーを引っ張る時に持つ部分(ミミ)を追加しました。チャックを開閉する際に便利です。
同じ生地を4cm×6cmにカットして、折りたたんで。
脇を縫う際に挟みこんで縫いました。
自分サイズのファスナー
せっかく手作りするなら、自分のサイズに作りたいです。
そんな時、市販のファスナーはサイズが決まっているので、好きな大きさにカットできるフラットニットファスナーが重宝します。
自分の好きな長さに切って使います。ファスナーの歯がやわらかいので、ハサミで切れて、そのままミシンで縫えます。
ローリングカッターで切って使いました。
ペタンコの平たいポーチを作ろうとすると、フラットニットファスナーの場合、ファスナー終わりにも歯が残るので、側面があまり上手く縫えません。(私だけでしょうか?)
この点、四角いポーチなら大丈夫です。
アンティークゴールド色の金属ファスナーの方が上質感は出るのですが、長さ調整がメンドクサイです。
次に作る時は、草木染めを先にして、接着芯でパリッとしたものを作ろうと思います。キルト芯を入れてもクッションになっていいですよね。
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。