シュシュの作り方(ミシン)

シルクの草木染めシュシュ

髪の毛を留めるシュシュをミシンで縫う方法について図で説明します。短時間でできて、ハギレの活用におすすめです。

構造は単純なのですが、裏から縫って表にひっくり返すので、返せるように布をあわせる原理だけ、頭がこんがらがります。

縫う分量が少ないので、手縫いでも可能です。

できあがりイメージ

つやのあるシルクのはぎれで、シュシュを作りました。丸ゴムが入っています。

これは桜染めピンクです。

草木染めシルクシュシュ桜染め

草木染めした布で作ってもかわいいです。左上から、ビワ染め(鉄媒染)、サクランボ染め、アボカド染め、五倍子染め、桜染め、ザクロ染めです。

シルクの桜染めシュシュ

厚手の木綿生地で作ったら、使った時の見栄えが悪かったです。

シルクのように薄手のものの方が、クシュクシュして整いやすいです。薄すぎるとゴムの色が透けてしまいます。

手作りシュシュを作る流れ

  1. 裁断
  2. 裏から短い辺同士を縫う
  3. 裏から長い辺同士を縫う(返し口以外)
  4. 表に返す
  5. ゴムを通す
  6. 返し口をまつり縫い

シュシュを作る具体的な方法

裁断

長さ52センチ、幅12センチの長方形に布を切ります。(1センチの縫い代込み)

シュシュ裁断

※薄手の生地は、ロータリーカッター(とカッターマット)を使うと切りやすいです。カッターについてはこちら→ 裁ちばさみよりロータリーカッターが便利

縫い代はすべて1センチです。

シュシュ縫い代

短辺を縫う

中表にして半分に布を折り、布の短い辺をミシンで縫います。縫い代は1cmです。輪になります。

短辺を縫う

縫い代を割ります。

縫い代を割る

長辺を縫う

ここが少しややこしいです。

割った縫い代が下になるように置きなおします。

ひっくり返す

手前の布をよけて、縫い代を割った部分同士を中表に重ねます。

縫う準備

そこから(割った縫い代部分から)、ミシンで長辺を縫い始めます。 輪になっているので、事前に待ち針で留められません。その場その場で縫う部分を揃えて、縫い進めます。

悪い例

内側に布を入れずに、まっすぐ縫い合わせると、表に返す際、出口がなくなり、返すことができなくなります。不思議。

悪い重ね方

内側に入った布を挟まないように気を付けて、ゆっくり縫います。 輪になっているので、 芋虫みたいな筒状になるので、少しずつ引っぱり出しながら、縫います。最後は、返し口を5~10センチくらい残します。

縫い終わり

表に返す

内側の布を返し口からひっぱって、表に返します。輪になっています。

表に返す

ゴム通し

丸ゴムを20センチぐらいに切ります。髪ゴムに使う、普通のゴムです。100均で売ってます。薄い色のほうが透けないのでいいです。中細がよく売っていますが、細すぎです。もう少し太め、普通に髪の毛を束ねる時に使う太さがいいです。

髪ゴム

返し口から、丸ゴムを通します。

ゴム通し

ゴム通しがない場合は、ヘアピンなどで代用します。

私はダイソーで買った洗濯ばさみについていた、ストラップ部分をハサミで切り取って、ゴム通し代わりに使っています。ほどよく固くて弾力性があり、ちょうどよいです。

ゴム通しの代用品

まつり縫い

ゴムを縛って整えたら、返し口を手縫い(コの字とじ)でふさぐ。

まつり縫いで返し口を閉じる

まつり縫いの縫い始め

まず、裏側から針を入れて、縫い始めの玉結びを隠します。

裏から針を入れる

片方の縫い代部分のはじと、もう一方の縫い代部分のはじを針で少しずつすくって、糸が見えないように縫います。ナミナミする感じです。

コの字綴じ

まつり縫いの縫い終わり

最後まで縫ったら、まず、普通に表で玉留めをします。

最後の玉留め

糸を切らずに、次に縫い進むとしたら入れるだろう位置に針を通して、適当に近くの目立たない場所から表に出します。

手まつり最後

糸をしっかり持って、強く引っ張ると、「ぷちっ」という音がして、玉留めが布の中に入り、隠れます。短い距離を勢いをつけて引っ張る感じです。強めに引っ張って糸を切れば、糸端も布の中に隠れます。

シュシュ作りで思ったこと

  • 生地のあわせ方を間違えると、無限ループする。不思議。
  • いも虫みたいな筒状を図に描くのがむずかしい。伝わったでしょうか。
  • 髪の毛は短いより伸ばしたほうが、美容室に行かないので節約になる

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。作ってみた感想もぜひ教えてください。