ニットで紺色カーディガンを作る
洋裁教室のロックミシンで2回目に作ることにしたニットの服は、紺色のカーディガンです。素材は綿。
昔購入した無印良品の紺色のカーディガンを夏も冬も着ていて、着る頻度が高くてボロボロになっていました。その代わりになる普通のカーディガンが欲しかったからです。
色合いは、無印の紺色に比べると深緑が少し入った地味な紺色で、男性の服に合いそうな色です。
ロックミシンをまだ上手に使えていない割には、普通の服に仕上がりました。ニットソーイングってすばらしいです。この服は着ていても、手づくり感がまったくありません。
目次
ニットの型紙
クライ・ムキさんの「ニット地で作る大人服」という本を図書館で借りて、その本の洋裁本の後ろについていた型紙を使いました。
1回目に作った中途半端な袖丈のかぶりものプルオーバーも、同じ本の型紙を使っています。
シンプルで普段使いによさそうなニット服が出ています。
今後はこの書籍を参考にして、自分なりにアレンジしたパターンを作ってみたいです。
いくつかロックミシン系の本を借りてきたのですが、この本が一番、会社にも着ていけそうなカジュアルな服(いわゆるオフィスカジュアル)のパターンが載っていて、古すぎず奇抜すぎない、ちょうどよさを感じました。
ニット生地を買った場所と価格
このカーディガン用のニット生地は、日暮里繊維街の路地にある、奥日暮里の「布橋商店」で買いました。
ハギレなので、数百円で生地が手に入ります。このカーディガンは400円のコットン生地です。何メーターだったか忘れましたが、このカーディガンが作れるぐらいの生地量はありました。
コットンや麻の天然繊維が好きです。ニットは化繊が多いので、木綿が見あたりません。
日暮里の商店街で買うとしたら、他には「NAGATO(長戸商店)」が好きです。パキラのニット館は化繊が多く木綿は少ないと思います。
※日暮里繊維街のお店の話はこちら→ 日暮里繊維街でおすすめの生地店
カーディガン作りで勉強になった点
型紙は書籍のものを使いましたが、作り方は洋裁教室の先生に相談して決めました。
前のボタンをつける部分(前はし)は、接着テープを裏に張って三つ折にしましたが、その三つ折は縦に縫ってとめていません。ボタンやボタンホールをつけることで固定されています。
今回は、衿ぐりは本のとおり別布をつけましたが、ロックをかけてステッチでとめてもいいと教わりました。そのほうがカジュアル感が減るので、別の機会にやってみたいと思います。
カーディガン作りで失敗した点
ロックミシンをかける際にヒキツリができた箇所が首周りと、袖口にありました。
袖口の布は輪にしてから付けたのですが、ロックミシンのかけはじめが斜めに入らないといけないので、均一に縫うのが難しいと感じました。
下の写真は首周りの、後ろ見ごろの引きつりです。
裏から見ると、こんな感じになっています。
売り物だったら検品ではじかれそうですが、自分で普段着るには目立たないし問題ないかと思います。
カーディガンのボタンホール部分
家庭用のミシンのボタンホール機能でボタンホールをつけました。糸は普通のポリエステルスパン60番手です。
ボタン穴の位置は少し下になっています。上のほうは、衿ぐりの縫い代が重なって生地が厚いため、ボタンホールをミシンでつける際に失敗しそうだったので、大丈夫そうな位置にしました。
ボタンホールの穴は、マチ針で切り過ぎないように保護してから、リッパーで途中まで切りこんで、最後はよく切れるハサミできりました。怖いので、目立たない下のボタンホールから作業を進めます。
やるまではニット生地のボタンホールってほつれたりしないかと思っていたのですが、普通のニットではない生地(ふはく)よりも落ち着いていて、ボタンもはめやすいと感じました。
カーディガンの袖口部分
このカーディガンは袖口もロックミシンで縫いました。別布カフスが付いている状態です。
カフスを付けた部分の裏側。
ほぼ同じ型紙で別のカーディガンを作った時、袖口を単に三つ折りにして、レジロンのようなニット用ではない、普通のポリエステル糸で直線縫いをしました。
そうしたら、腕まくりした時に、プチっと糸が切れました。カーディガンの上に上着を着て、その上着と一緒にそでをたたもうとした時です。
伸ばす可能性がある部分を普通糸で直線縫いするのは危険だと知りました。
ニットの紺色カーディガンを作って思ったこと
- 会社に着ていける普通の服になった
- 生地も安くて大満足
- 長年、こういう普通の服を作りたいと思っていたので、うれしい
- ニットでも自分でパターンを作ってみたい
このカーディガンは洋裁教室のロックミシンで作りました。その後、自宅用にロックミシンを買いました。その時の失敗談はこちら→ 中古ロックミシンをヤフオクで購入した失敗談