紫芋でナプキンを染める2019年5月22日
紫イモでコットンを染めたので、その方法を書きます。 サツマイモが好きなので、よく買います。食べるはずのムラサキイモがいたんでしまったので、捨てる前に色素をとって […]
はじめて紗張り型紙を作る2019年5月16日
藍熊染料の講習会で型紙を作りました。はじめて紗張りというものをして、自分の考えたイラストで型紙ができあがって、うれしいです。 草木染めで型染めをするための型紙で […]
草木染めの色落ちや色変わり2019年5月14日
自分で草木染めした服や布小物を使って、どの程度退色、変色したのかを書きたいと思います。 最近、草木染の堅牢度(日光、洗濯、汗、摩擦などによる変色、退色しにくさ) […]
コガネバナとミロバランとタマネギの草木染め教室2019年5月10日
先々週に参加した、草木染めの研究会の感想を書きます。 東京の浅草にある藍熊染料の草木染講習会に月1回通っています。今回は黄色に染まる染料がテーマで、黄金花、ミロ […]
玉ねぎの皮でカーキ色に染める2019年5月9日
玉ねぎの皮で草木染めというと、黄色や茶色に染まるイメージでしたが、緑がかったカーキ色にも染色できることを知ったので実践。鉄媒染で木綿のオックスフォード生地を染め […]
さくらんぼの剪定枝で草木染め2019年5月1日
4月上旬に山梨でいただいたサクランボ(佐藤錦)の剪定枝を使って、帆布ミニトートバッグやポーチ、ストール、小風呂敷など合計300gを染めました。ピンクに染まり、手 […]
和紙の型染めを習う2019年4月17日
月1回、草木染めの型染めを習いに浅草に行っています。 今まで布を染めていたのですが、今回は、和紙の染め方を習いました。 そして、2つ以上の型紙を使って複数の色を […]
濃染剤カラーアップZBとディスポンについて2019年4月15日
草木染めで木綿や麻を染める時、植物繊維にはうまく染料が入らないため、濃染処理をすることがあります。私は主にコットンを染めているので、何もしないと染まらない染料の […]
濃い紫色の五倍子(ふし)染めを習う2019年4月13日
五倍子の染め方を習ってきました。ゴバイシ、フシとよんでいます。ヌルデの虫こぶで、おはぐろの原料とされたものです。 写真はもらってきた色見本のシルクとコットンの糸 […]
アボカドの皮・種・葉でシルクを染める2019年4月10日
アボカド染めは、ピンクに布を染めることができると最近聞いて、染色してみたいと思っていた植物の1つ。アボカドは栄養もあって、おいしくて、それを食べた後に出る皮や種 […]