東京で模様入り藍染体験

藍染のハンカチと手ぬぐい

染物の会「染めものアート」でハンカチと手ぬぐいを藍染してきました。都内です。

比較的自由な雰囲気で、やりたいことがやりやすい染物教室なので、時々参加させてもらっています。今回は事情により藍染に限定した日でしたが、その分、みんなで染めてる感じで楽しかったです。

家から持ってきたTシャツやトップス、染物用の日傘を染めている人もいて、日用品を染めるには、藍染は手軽だなあと思いました。

染めた日:2019年5月27日

藍染め前の型紙と糊置き

使った型紙は、お借りしたものです。用意されたものの中から好きな図柄を選べて、私が選んだのは民芸風の模様。市販のものだそうです。

紗張りされた型紙

図柄によっては、糊置きする時には向かないもの(色を入れるのに向くもの)もあるそうです。わたしはその辺がよくわかっていなくて、型紙を見ただけでは判断がつきません。

模様を入れるには、布の上に型紙を置いて、防染糊というノリを塗ります。ショウジを貼る時のノリに雰囲気が似ています。テロッとした糊を、ヘラで型紙に塗っていくと、型紙のメッシュ部分だけにノリがつきます。

ノリがついた部分には色が入らないので、そこが模様になります。

自分で図柄を描いた型紙を持参している人もいました。

シンシ張りをして乾かす

糊を布に塗ったら、外で糊を乾かしました。快晴の暑い日だったので、すぐ乾きました。

乾かす際は、シンシという竹の棒に針がついたものを布に刺すことで、布をピンと張った状態にしました。

シンシ張り

シンシの張り方をひさびさに教えてもらいました。秋に紺屋めぐりをした時、地入体験で一度教わったものの、すっかり忘れていました。2本を均一に張る場合に、同じ加減にして、バランスをとるのがむずかしいと思いました。

※紺屋めぐりで地入れ屋さんにいった話はこちら→ 紺屋めぐりツアー参加、染物工房で体験

乾いたら、ノリ部分がちぢんで、シワシワ感があり、乾いたというのがよくわかりました。

ノリが乾いたハンカチ

かなりの晴天。外から新宿の高層ビルが見えました。

西新宿が見える

藍染する作業

布が乾いたら、染めていく作業。

藍は、紺屋藍という、都会でも自宅でもバケツがあれば藍染できるタイプ(化学建て)のものです。手順はよくわかりませんが、先生が準備してくれるので手軽でした。

干しているハンカチ

一つの容器で、みんな順番に染めていきました。染色中は、手袋をして集中しているので、写真はとりませんでした。だんだん染液が弱まるのも、加減を見て、ときどき調整してもらいます。自分だけでは、藍染に慣れてないから、その辺がよくわかりません。

酢洗いなど一連の処理は教室で済ませて、自宅でベランダに干して完成です。

藍染ハンカチのできあがり

ハンカチは濃い目に染めました。お弁当ナプキンとしてよさそうな感じです。白い枠の右上あたりが丸くはみ出ているのは、ノリがはみ出てしまったためです。

藍染め型染めハンカチ

色むらも少しありました。

藍染の色むら

手ぬぐいは、同じガラを2箇所に入れて、水色にしました。染液につける時間を短くすると色が薄くなります。

藍染めの手ぬぐい

微妙にノリがはみ出た部分があるものの、なかなか上手にできました。

藍染体験で思ったこと

  • 次回は藍とマルンガイの重ねがけするらしいので、マルンガイ(ワサビノキ)が気になる。でも都合があわなくて行けなそう。
  • 当たり前なのだけど、藍染はクッキリ色がつくので、絞り染めや型染めがしやすい。
  • 1つは絞り染めにして、絞り染めも教わればよかった。

※その後、別の型染め教室で自作の型紙で藍染しました。その話はこちら→ はじめて紗張り型紙を作る