綿ミシン糸のコチニール染め
ミシン用に綿カタン糸を染めました。綿生地コチニールの染め直しで残った液を使って同じ日に染めました。
服を作ろうと思って生地を染めたのに、縫う時に使う糸を染めることをすっかり忘れていたためです。ディスポン(綿の濃染処理)を忘れて色が付かなかったり、糸がからまってほどくのが大変でしたが、糸も染めることができました。
染めた日:2017年11月04日
目次
綿ミシン糸コチニール染めの材料
- 綿カタン糸(KBツヅキ カタン糸 60番手の太さ)適当な量
- 綿糸(家にあったもの。30番手位の太さ)適当な量
- コチニール染液(綿生地コチニールの染め直しで余ったもの。原液100mLを6Lに薄めた液)
- 銅媒染液(綿生地コチニールの染め直しで余ったもの。水6LにSEIWA銅媒染液15mLを入れた溶液)
- ディスポン(木綿・麻を濃く染める濃染剤。成分:特殊カチオン性高分子)
糸のコチニール染めの手順
- ミシン糸を輪の形にして、数箇所を糸で止める(カセにするつもりがうまくできず)
- ディスポン処理:水500mL、温度85℃、ディスポン2mL、濃度4%、時間20分 ※綿・麻はカチオン化が必要
- 水洗い
- 薄めたコチニール染液につける(生地を染めた余り液、10分、43℃)
- 水洗い
- 媒染液につける (生地を染めた余り液、15分、常温22℃)
- 水洗い
- 再度、コチニール染液に漬ける(10分)
- 脱水して日陰干し
ミシン糸コチニール染めの写真と説明
木綿カタン糸
糸は、KBカタン糸の白を日暮里繊維街で購入しました。木綿100%のカタン糸は、ユザワヤなどの手芸店やネット通販でも売っています。
よく売られているミシン糸(フジックスのシャッペスパンなど)はポリエステル100%なので草木染めでは染まりません。
ついでに、家に大昔からあって使っていなかった、30番手の木綿糸も一緒に染めました。
カセ糸にする
糸はカセにする必要があるのですが、うまくできなくて、ダンボールでグルグル巻いて輪にしました。
数箇所を別糸で結んでとめています。あとから解くのでチョウチョ結びにしています。
留める用の糸がピンク色なのは、染めた布のほつれた部分を使ったためです。
ディスポンで濃染
まず、ディスポン処理をします。
※濃染剤の詳細はこちら→ 濃染剤カラーアップZBとディスポンについて
実は、綿生地の染め直しの際に一緒に行おうとしたのですが、ディスポンしていない状態だったため、ほとんど色が付きませんでした。
糸は小さいので、容器は洗面器を使いました。ステンレス鍋で沸かした熱湯500mLにディスポン2mLを溶かします。83℃で20分。
お湯の量が少ないので最後のほうはお湯が冷めていました。
糸がこんがらがる
洗って水気を絞ったところ、さっそくミシン糸がこんがらがりました。
いたるところでグルグルねじれています。糸には「より」があるためです。
よりを指ではじいて戻す、という処理をすれば、よりを取ることは可能(と後で染色教室の先生に聞きました)が、前準備としては気が遠くなる作業です。
コチニールで染色
生地を染めて余ったコチニール染液に糸を入れます。43℃で20分間、漬け置きしました。
銅媒染
水洗いの後、銅媒染。こちらも余った液を再利用しています。常温22℃で15分つけます。
水洗いすると、ますます糸がねじれて、ぐちゃぐちゃです。綿生地の時と同じような色です。
昔から家にあった木綿糸(写真の左側)は、KBカタン糸(写真の右側)にくらべるとねじれてないので、ヨリがない糸だったのかもしれません。
糸をほどく
こちらを日陰干しで乾燥させた後、少しずつ、少しずつ、手作業で糸をほどきました。大変でした。
ねじれが強かった部分は、糸と糸がくっつきすぎて、色が薄くなっていましたが、縫い糸としては問題ないかと思います。
染めた糸の使い道
その後、フレンチスリーブのトップスを作る際に、ミシン糸を使いました。この程度の淡色ピンクなら、白い糸で縫製で大丈夫だった気もします。
ミシン糸コチニール染めで思ったこと
- よりのあるミシン糸を染めるのは、ねじれるのでむずかしい
- 服をミシンで作るために、生地と糸を別々に先染めするのは大変
- 縫い糸として白いままのミシン糸や色つきの糸を使うか、服の形にしてから後染めするのが現実的かも
- 染め直しを考えない場合は、ポリエステルのミシン糸で縫ってもいいかもしれない
- カセの作り方がわからなかったので、勉強と練習が必要
※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。