大根の種取り失敗と発芽

家庭菜園初心者です。ダイソーで買った種から育てたダイコンを一株だけ残して種取りにチャレンジしましたが、大失敗でした。
白い花はきれいに咲いたものの、ほとんどが実にならず。
花の時期のダイコンは株が大きくなるし、倒れるし、虫は付きやすいし、ジャマな割に実がほとんど成りませんでした。
カメムシのせいかと思ってましたが、アブラナ科は自家不和合性という性質があって、自分の花粉では受粉できないそうです。全く知りませんでした。
先日、かろうじて取れた3粒を種まき。しっかりした芽が2つ出ました。
目次
種採りした品種
ダイソーで買った青首大根の種です。強健総太り大根。

品種は耐病東山。調べたところ、一代限りのF1種でした。

F1だと、自家採種したものは親と同じにはならないけれど、きっとダイコンにはなるはず。
不耕起無肥料で秋冬に育てて、小さいながらも収穫できました。その話はこちら→ ダイソーの種からダイコン栽培

ダイコンの花
3月下旬の種取り用のダイコン。上に成長しています。畑の一番南、一番日当たりがいい場所です。

4月中旬、ダイコンの白い花が咲きました。

4月下旬の畑。右端が種取り用の大根で、その側にジャガイモ。日差しをさえぎってジャマでした。

残すなら北側の株にするべきでした。
大根の採種
6月上旬。花がたくさん咲いた割に、ほとんど実がつかず。カメムシがよく付いてました。放置。バンカープランツ(他の野菜の身代わり)にはなりそう?


6月中旬。鞘がカラカラになっていたので、採取しました。


乾いた鞘をほぐすと、中に種がほとんどありませんでした。この鞘は中に種は1個だけ。

採取できた種はこれだけ。左3粒がまともそう?で、右6粒はダメそう。

自家採種の種まき
6月中旬にとった種を、9月中旬に種まきしました。左側に自家採種の3粒。右側は去年買った種袋の種。

種まきから1週間後、発芽していました。左側、自家採種が2個、大きくて元気な感じです。右側はひょろっとしたの1個で、写真だとわかりにくいかも。

種まきから10日後、本葉が出てました。

というわけで、3個中2個が発芽しました。位置が近いので1個は間引きしないといけないのが悲しいです。
タネ袋から種まきした芽は、畑の他の位置でもひょろっとしたり、食べられたりしていて、頼りなく、ほとんどまともに成長していません。(畑の状態がよくないせいもありますが)
きちんとした畑ではないので日当たりや土の状態も場所によって違います。なので、自家採種の種だから元気な芽が出たのか判断できません。どうなんだろう?
自家不和合性なのに一応種がとれたのか?も疑問です。左側は自家採種と思ったけれど、右側の種が水で流れたとか、そういうのも否定できません。
大根の採種で思ったこと
- 自家採種だと土地にあった種になるらしいので、できるだけ種採りしたい
- でも、カメムシもつくし、株も大きくなるし、他の野菜のジャマになるので複数残したくない
- 大根の種はF1がすごく多い
- 大根の種取りはもうしない。なのでF1でもいいのかも。と思ったけれど、悩む。今後の成長要観察。
※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。