マルベリー食べまき記録

食べまきマルベリーの苗

ベリー系の果物を家庭菜園で育てて食べたい、という野望があります。マルベリー(桑の実)を食べまきして育ててみることにしました。

マルベリーの食べまき栽培の記録ページです。このページを随時更新していきます。

マルベリー食べまき

産直で買ったマルベリーを少し残しておいて、秋に苗ポットに種まきしたら結構簡単に発芽しました。

10月初旬。

10月中旬、一番大きい苗。

植え付け

11月中旬、家庭菜園の斜面に6個くらい植え付けました。

1年目の成長

その後寒くなってから姿が消えたので、寒さで枯れてしまったのかも、春になってから植え付けすればよかったのかも?と思っていました。

でも、3月末。枝だけになっていたマルベリーに新芽発見。落葉したただけで、枯れてなかったです。

3月末のマルベリー

4月中旬。周りを草刈りして草マルチしています。6個くらい植えているので、どの写真がどの株かはわからないです。

4月中旬のマルベリー

5月末。草の陰になりやすいので、時々草刈りして草マルチ。

6月初旬。

6月下旬。雑草が多いですが、淘汰はされてません。

6月下旬のマルベリー
6月下旬のマルベリー
6月下旬のマルベリー

7月下旬。左側の黄緑色の葉っぱの木がマルベリーで、縦に伸びてます。右側にあるブラックベリーは横に伸びています。

7月下旬のマルベリーとブラックベリー

8月中旬。高さが出てきて、遠目からわかる大きさになりました。雑草だらけでわかりにくいですが、斜面上に3株、手前に2株見えています。

8月中旬のマルベリー

調べていたら「桑は雌雄異株」という情報があって、種から育つのか不安になりました。でも、果樹として育てている木は同株のものが多いとか。産直で買ったマルベリーの実が果樹栽培されたものだったらよいのですが、どうだかわかりません。

このページを随時更新していきます。

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。