家庭菜園計画2025

畑は古家の裏庭です。2024年は藍畑にした場所で2025年は野菜を育てることにしました。
畑としてはまだまだな場所ですが、自分が好きと思える場所に、少しずつ整えていこうと思います。
2025年の家庭菜園計画について書きます。
目次
育てる予定の野菜
じゃがいも、さつまいも、そら豆、イチゴ、トマト、ナス、ズッキーニ、カボチャ、スイカ、オクラ、ローゼルを育てる予定です。
その脇役(コンパニオンプランツ)として、紅花、ニラ、二十日大根、ネギ、シソ、ディル、セージ、バジル、ラベンダー、エダマメも育てます。
2023年に前の畑で野菜の種類が多すぎたと反省したはずが、手元の古い種を使いたくて、とりあえず種まきしました。様子見というか、この場所でも育つものを育てていこうと思います。
あと、前の畑で育て始めたアスパラガス、レモングラス、月桃も継続させます。月桃は枯れているかも。
あと、端の斜面に果樹類。実生ミカン、実生レモン、スイートスプリング、ブルーベリー、ブラックベリーとマルベリー。ブルーベリー以外は収穫は当面無理そうです。
畝立て
畝立てした場所と、していない場所があります。
藍は畝を立てずに育てるので、その流れで、2024年秋作では畝無しでダイコンなどを始めました。
畝立ての目的は、通気性と水はけ。畑自体が上段にあって水はけは悪くないので畝はなくてもいいと考えたのですが、畝なしにすると野菜を見逃して踏みそうになり、通路との区分けとして畝が必要と感じました。
とりあえず踏まない対策に、通路との境界線に枯れ枝を置いてみました。

場所によっては畝を作りました。去年、大雨が降って畑脇の斜面が崩れて、その落ちた土の移動作業が必要だったので、ついでにその土を畑に置いて畝にすることにしました。
下の写真の黒いところが置いた土です。移動した際は、黒くて腐葉土みたいでいい感じと思っていた土です。

が、実際に畝にした後は、場所によって乾き気味の白っぽい土でカチカチ。下のほうの粘土っぽい土ものせてしまったのかも。失敗しました。
草が生えてないのに、そのまま土を剥き出し状態にしたのがよくなかったのかもしれません。草マルチして米ぬかをふりかけて、土を育てていこうと思います。米ぬかは肥料ではなくて、土を育てる微生物のエサになるのだとか。
日当たり
真ん中にセンダンの大木があって、その北側は日当たりが悪いです。高枝切りバサミで切れる枝は伐採したものの、夏は日陰になります。
下の写真の手前が日陰エリアです。春はまだ葉が茂ってないので日が当たります。

前の畑の反省点として、日当たりが強くてイチゴが枯れたので、イチゴは日陰エリアに植えました。上の写真の、右側の支柱3本がイチゴです。
※前の畑でイチゴを育てた話はこちら→ イチゴ栽培(家庭菜園で垂直仕立て風)
上の写真の左側の雑草がない部分が土を置いた畝で、ナスを種まき中です。ナスも水切れしやすくて失敗したので日陰エリアにしたものの、土は乾き気味です。育たないかも。
緑肥
無肥料にしたくて、緑肥で自然にいい土になるといいなと考えています。
緑肥として、通路にあたる部分に、余っていたスペルト小麦の種と、ヘアリーベッチの種を秋にばらまきしました。
小麦はほとんど育たなかった感じですが、4月になって、通路にヘアリーベッチが育ち始めました。野菜の邪魔になる部分は草刈りする予定です。

前年に少し発芽したクリムソンクローバーもこぼれ種で育つことも期待しましたが、今のところ見当たりません。
不耕起と種とり
できるだけ不耕起にする予定です。
耕さない場合、前作の野菜をそのままにしておけるので、種取り用にダイコン1個と菜の花は残しました。

ダイコンのつぼみも菜の花みたいに食べられるので、一部だけ取って、4月中旬に茹でて食べました。おいしかったです。

雑草
雑草の種類が豊富で、知らない植物だらけなところが好きです。ちょっとの時期の差で雑草が移り変わっていきます。
市民農園→平地の農地→山際(今)と畑を移動してきて、どの畑も違う雑草が生えていましたが、今が一番種類が豊富です。
ヤエムグラ?(アカネ科)らしき雑草もあって、草木染めしてみたいです。シラホシムグラかも?

※エコプリントテストした話はこちら→ 雑草でエコプリント。赤色を染めるテスト
山際なので山から木の種も降ってくるので、要注意です。
いつの間にかドングリの芽が生えてました。たぶんアベマキかクヌギ。変な生え方です。大きくなると困るので抜きました。

上段にノイバラとグミの木があるので、ノイバラやグミも勝手に生えてきます。
ノイバラは一部植木鉢に移しました。いつか誘引してみたいです。

秋に植えたマルベリーのそばに、気がついたらイタドリとグミがありました。

イタドリの穂先を食べてみたいような、怖いような。エゴマも雑草として異様に生えてくるので、今年こそ食べてみたいです。
アケビもあります。

一応家庭菜園なのですが、雑草&雑木畑になりそうです。
藍の場合は、藍が育って地面を覆えば雑草は気にならないのですが、野菜の場合は負けると思うので、土がむき出しにならない程度に草刈りするつもりです。
人間の虫対策としても、ある程度は草刈りしなくては。肌を露出せず防虫作業着を着て、軍手に作業手袋も重ね、防虫スプレーも使います。でも熱中症も嫌だし、夏場はがんばれないかも。
野菜の虫対策としては特に何もせず、無肥料&植物の多様性で虫対策になればと思います。
※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。