どくだみ染めテスト

どくだみ染め

どくだみ染めのワークショップに向けて、どんな色に染まるのかテストしています。テストの結果と、どくだみの色素について書きます。

葉と茎を煮出した後に重曹を入れてから染めると、怖いぐらいの黄色になりました。お花からは赤みも出せそうです。

染めた日:2020年6月9日

※追記:どくだみ染めなど精油も出る草木染めは、特によく換気をして行ったほうがよいそうです

どくだみについて

ドクダミの外観

ドクダミは、道端にもよく生えている雑草で、手に入りやすいです。場所にもよるかもしれませんが、5~6月は花びら4枚の白い花が咲いています。

ドクダミ

お花が八重のドクダミもあります。

今回使ったのは、花びらが4枚の方です。

どくだみ色素について調べたこと

どくだみは、ドクダミ科。赤はアントシアニン。黄色や緑はクエルシトリンとクロロフィル。

葉っぱにはクエルシトリン、花にはイソクエルシトリン。花がつく5~6月が豊富に含まれる。

クエルシトリン(quercitrin)は、ピーマンやダッタンソバ(タデ科)にも含まれる。染料のクエルシトロンの成分。ケルセチン(クエルセチン・quercetin)のラムノース配糖体。

イソクエルシトリン(isoquercetin)は、ケルセチンのグルコース配糖体。

カラスノエンドウ(マメ科)も、クエルシトリンが含まれる。エンジュ(マメ科)の色素ルチン(rutin)は、ケルセチンのルチノース配糖体。ルチノース(rutinose)は、ラムノースとグルコースからなる。

テストで染まった色

上段:シルク 中段:濃染剤サラシ 下段:濃染なしシーチング

茎葉のみ

茎葉25g、水500mlで20分煮出し。そのままだと薄いが、煮出した後に重曹を少し加えたらかなり濃い黄色。色の雰囲気が変わる。

左:そのまま 右:煮出した後に重曹

どくだみ染め茎葉で染まった色

※重曹の量は、適量はよくわかりませんが、水1リットルに小さじ4分の1くらいを入れました。やったことはありませんが、たぶん灰汁でも代用できると思います。(お問い合わせがあったのですがメールが届かなかったためここに記載します)

お花のみ

お花5個、水1リットルで20分煮出し。薄すぎたが、木綿で赤みが出ている。アボカドなど赤みを出す染物に似ている雰囲気。

どくだみ染めお花で染まった色

もう少し濃度をあげてみました。お花14個、水500mlで20分煮出し。2番液は水250mlで20分煮出し。1番液と2番液で染めたもの。茶味が出て、赤茶になりました。シルクはくすんだオレンジ。

左:お花5個 右:お花14個

お花66個、水2リットル。濃染してクリアなピンクになった。

どくだみの花染め濃染剤あり

茎葉・花ミックス

茎葉と花をミックスで40g、水2リットルで20分煮出し。黄色~赤っぽい黄色。どれも薄い色。中和すると薄くなる。2番液の濃染剤サラシはピンク系。

左から、そのまま、重曹入りpH8、重曹入りpH8を中和、重曹入りpH8の2番液

どくだみ染め茎葉花ミックスで染まった色

重曹でのエキス

重曹で煮出した後、こしたザルを鍋の上に置いていたら、鍋にエキスが溜まった。それで染めたもの。濃染剤サラシが赤茶に染まりました。

どくだみ染めエキスで染まった色

ドクダミ染めテスト内容

テストの手順は、通常通り。沸騰後20分煮出して、染液20分→みょうばんアルミ媒染20分→染液20分です。浸し染め。冷めたら電子レンジで染液を温めました。状況によって重曹を入れたり、クエン酸で中和しました。

茎葉・花のミックスでテスト

まず、茎と葉と花、全部を使うことからテストしました。茎をハサミで適当に切りました。あまり細かくはしませんでした。

カットしたドクダミ

煮出していると、独特のにおいがします。体によさそうな薬のようなニオイです。私は大丈夫でしたが、苦手な人も多そうです。

ドクダミ染液煮出し

茎葉花ミックスの染液。左が何も入れずに煮出したもの、右が重曹を入れて煮出したもの。重曹を入れないと薄い感じ、入れると赤みや黒っぽい感じが出て濁った感じです。そのままの液は沈殿しやすい感じです。

重曹入りを染める前にさらにクエン酸で中和。赤みや黒っぽさが薄まります。左が重曹入り、右がそれをクエン酸で中和したもの。

重曹を入れたほうの、残った茎葉花を見ると、花のめしべ・おしべ部分が赤みが出ていました。

ザルを鍋の上に置きっぱなしにしていたら、エキスのようなものが。

このエキスで染めたら、染まった色に赤みがでました。

※これは、ブルーベリーの紅葉+重曹でも出てきた、エキス状の液です。上手く抽出する方法が知りたいです。紅葉で染めた話はこちら→ 紅葉した葉で染める不思議

重曹入りで煮出した液は、時間が経つと赤みが増しました。赤く染まるかと思ったのですが、染まった色は薄かったです。

赤みが混じった色はあまり好きな色ではなかったので、茎葉と花は分けることにしました。

茎葉のみ

茎葉25gを水500mlで煮てみました。抹茶のような緑色の染液になりました。濃すぎたのか、緑色の粉末が沈殿しています。

そのままではほとんど染まりませんでしたが、これに重曹を少し入れて染めたら、すごい黄色に染まりました。色素がエンジュに近く、染料の成分というのも納得です。

ということは、カラスノエンドウでも同じようになるのかな?(その後試して、同じようにエンジュのような色になりました)

染液に緑色の沈殿物ができます。これって何でしょうか。

沈殿物

お花のみ

お花5個を水1リットルで煮ました。

染液に空気を含ませたら赤くなりました。キレイな液色です。今回は薄すぎましたが、赤みが出せることが確認できました。

お花から取った染液

お花を14個に増やして、水を減らして2番液まで濃いめにとったもの。お花14個、水500mlで20分煮出し。2番液は水250mlで20分煮出し。染液を温め直したせいか、ちょっと茶味が出ました。

アボカドなど赤みを出す染物と同じ傾向で、茶味も出やすい感じかも。葉っぱとはまた違う黄色にもなりそうな予感がします。

どくだみ染めテストで思ったこと

  • いろんな色素が含まれているし、条件によって変わっていくし、化学実験のよう。
  • 薬効があるとその方面で研究されているので、もっと調べれば何かわかるかも。
  • エンジュの代わりにドクダミで染めればいいのかも、と思える色だった。→ニオイを考えると、ドクダミよりもカラスノエンドウがいいかも。

ワークショップに向けて、もう少し条件を検討します。

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。