古い種から、そら豆の栽培記録

ソラマメに付くアブラムシ

はじめてソラマメを育てました。古い種から発芽はしたものの、育てるのに失敗。全然ダメでした。その栽培記録です。

失敗したのは古い種のせいではなく、育て方が悪かったのだと思います。

古いソラマメの種

11月中旬、そら豆を種まきました。昔買った、10年前の種。冷蔵庫に入れてありました。発芽しなかったらしなかったでいいや、と思って、種まき。

7個くらいありますね。

おはぐろのほうを土に埋める側にして、豆の半分が地面に出るように埋めました。

11月下旬、変化なし。

12月初旬、発芽しました!古い種でも、発芽するものは発芽するのだと思いました。ただこの土は、畝立てした土がカチカチ固くて失敗したと思います。

3~4個発芽したのですが、時期によってどのソラマメの写真なのかはバラバラです。

冬のソラマメの様子

12月中旬。

1月初旬。

1月下旬。寒い時期は小さいほうが寒さに耐えられるというけれど、小さすぎ?

2月初旬。

2月下旬。

3月上旬、寒波に当ててしまったからか、葉に黒く斑点が出てました。不織布を掛ければよかったと反省。

葉が黒くなったソラマメ

3月末。下の方の葉が黒く傷んでだめになってました。霜傷み、というものかと思います。

※そら豆染めでさや部分を使って暗い色に染めたことを思い出しました。この色味と関係あるのかな?その話はこちら→ 野菜で布を染める自由研究:そら豆染め

春のソラマメの様子

4月初旬。弱り気味ではあるものの、少し元気が出てきました。

4月中旬、少し伸びた空豆が1つありました。紫色のお花が咲いています。

4月下旬、花にアブラムシが多いです。写真はうまく写ってませんが。

4月下旬のそら豆

4月下旬、花が枯れた部分が黒い。そら豆は黒色が他の植物より濃い感じがします。

そら豆枯れた花

5月の様子

5月初旬、1個はアブラムシだらけ。

黒い点がアブラムシです。異様にいます。

空豆につくアブラムシ
ソラマメに付くアブラムシ

垂直仕立てでは、支柱を立てるとアブラムシがいなくなるらしいので、支柱を立てました。イタドリの茎を支柱代わりにしています。

ソラマメに支柱

もう1個、小さいけれど元気そうなもの。普通の空豆の育ち具合を考えるととても小さいです。

5月上旬のそら豆

これにも支柱。

ソラマメ支柱

さらにもう1個のソラマメは、もう枯れそう。(その後枯れました)

5月中旬。アブラムシ減ったかな?でも小さすぎます。

5月中旬のソラマメ

5月が収穫期ですが、この株の小ささでは収穫はまったく見込めませんでした。

6月の種採り失敗

6月上旬、枯れました。

枯れた空豆

支柱があったので、かろうじてそこにあったことがわかる程度に枯れてます。

黒いサヤから種とれるのかな?と思いましたが未熟でダメでした。

空豆のサヤ
開いた空豆のサヤ

ソラマメ栽培で思ったこと

  • 冷害させたことで春の成長が遅れたのが一番の敗因
  • 草木染めの染料として気になるので育てたかったが、自分には無理そう
  • マメ科はアブラムシがつく
  • 種採りもできなかったので、今後栽培はしないつもり

※ソラマメの草木染めはおもしろいです。食べる時むく薄皮部分でピンクも染められます→ 野菜で布を染める自由研究:そら豆染め

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。