イチゴ栽培(家庭菜園で垂直仕立て風)

家庭菜園初心者です。畑で露地栽培しているイチゴについて書きます。
家庭菜園の方針は、「不耕起(耕さない)&無肥料&ビニールマルチ無し(草マルチしたいけれど草が足りない)&できるだけ垂直仕立てにしたい」なのですが、そう思い始めたのが2月頃なので、イチゴ畝はその前に耕して鶏糞を入れています。
そのイチゴの栽培記録です。随時更新します。他の野菜はうまくいってない中、イチゴは垂直仕立ての恩恵を受けています。
目次
イチゴの親株
ずっとワイルドストロベリーを育てていたのですが、ちょっとした手違いで2022年の春に本物のイチゴにすり替わりました。
当初2株あって、違う品種だったかと思います。ブランド名は忘れました。もしかしたらF1種かもしれません。写真は5月の様子。右端は、ついでに植えたニンニクです。

2022年は、畑の端っこにちょっと植えている、という状態でした。肥料は入れず、草マルチをしただけ。たまに米ぬかを少し草マルチにふりかけました。収穫は、気がついた時に何個かした程度でした。

1年を過ごしているうちに親株は枯れました。ローズマリーが近すぎたせいですかね?
イチゴの移植
今育てているのは、そのランナーから増えた子株、孫株です。鶏糞を入れて耕したウネに10月に移植しました。

とても小さい株も含めて、全部で16株。南北方向に2列あります。
冬のイチゴの様子
12月上旬。肥料を入れて耕した部分だけ雑草が繁殖していて、イチゴ畝も雑草に包まれてました。

ホトケノザと思われる雑草にイチゴ株が埋もれていました。適当に草刈りしました。

12月中旬。冬の間についたお花は摘み取りました。

1月上旬。赤い葉っぱが多いです。枯れた葉は取り除きました。

イチゴの追肥
2月上旬。2畝あるうち、1畝だけ株間に鶏糞の追肥をしました。

3月上旬。赤い葉っぱが目立ちます。取り除くべき?

3月上旬。枯れた葉を取り除こうとして、裏にテントウ虫の卵を発見。せっかくなので卵付きの葉は放置しました。

3月中旬。同じ畝の隣に大根を種まき。手前の草マルチが種まきした場所です。麻ヒモが写真に写ってますが、棒を立てて準備しただけ。まだ葉っぱが届かず、垂直仕立てにはしていません。

イチゴの垂直仕立て開始
3月下旬。暖かくなってきて、お花も増えてきました。摘花はやめました。まだ株が小さいですが、葉っぱの茎ができるだけ垂直になるように、2本のヒモではさみました。

イチゴ畝は、2畝あって、冬に追肥しなかった畝だけを垂直仕立て栽培にすることにしました。
垂直仕立て栽培というのは、植物ホルモンを活性化させるために縛る、という農法で、ネットを見たり本を読んだりしながらチャレンジしています。
4月上旬。垂直栽培ではない畝の大きめのイチゴ株です。冬に一度だけ鶏糞を追肥したからか、元気な感じがしました。

4月中旬。麻ヒモで縛っていた小さいイチゴの株に、アリが付いていると思って、ヒモをほどいたら、中心部に黒いアブラムシがいました。葉っぱにイモムシもいました。

虫は取り除いて、まだ株が小さいものはヒモは外すことにしました。
4月中旬。縛っているイチゴ株。元気そうです。

直線に植えてなかったので、2本の麻ひもに挟み込めない場所のイチゴ株は、単独で麻紐を巻き付けました。

縛ってないイチゴ株も、結構茎が上を向いている、と思いました。

4月中旬。お花に虫が来ていると思って写真を撮影。

4月中旬。直線上になくて、うまく縛れてなかったイチゴ株を縛り直しました。
しばり直す前。

しばり直した後。垂直になった気がします。重さは横に張った紐に持たれかけました。

4月下旬。縛ってないほうのイチゴ株にテントウムシを発見。縛ってなくてもピンとしてて元気です。

イチゴの収穫開始
4月下旬、縛ったほうの株から、いびつな形のイチゴを1個初収穫。おいしかったです。

4月下旬。ちょっと黒い部分や葉がうねっているイチゴ株。炭そ病?


4月下旬。イチゴの実がなりだして重さを支えきれなくなったので、紐をもう1本追加して、下の紐を引っ張って支える形にしました。鳥よけにポリエステルミシン糸も張りました。写真に写っている太い紐が麻紐、細い紐がミシン糸です。ウネの右側は大根。

4月末。実が多くなってきて、支えきれずに土に付きそうで、縛り直したいです。

紐の縛り直し
5月上旬。ランナーも伸びてきました。棒が低かったので、長い棒に変更。一度ほどいて縛り直したのですが、いろいろなものがからまり、ヒモをほどくのが大変でした。
縛り直す前。

縛り直した後。ランナーも上からヒモで吊ってますが、なかなかピンとなりません。手前は大根で、こちらも垂直仕立てを始めたところです。

垂直栽培どうこう以前に、マルチングをしていないからイチゴの実が土につく、という問題を防ぐのに紐で支えるのが有用だと思いました。
なので、今まで縛ってなかったイチゴ畝も、2本の紐で挟んで支えることにしました。スッキリしました。

緑色の蜘蛛がいました。クモは基本的に益虫?よくわからないので放置。縛る作業をする時、葉っぱをよく見るので、その時に虫を発見しやすいです。

5月上旬。葉っぱに鳥フンが落ちてました。実の被害はありませんでした。

5月上旬。赤くなった実を収穫して食べました。おいしかったです。


他の人のイチゴ畝と比べるとかなり株が小さい気がしますが、自宅で食べるだけなら、こんな感じでいいのかなと思います。
日々収穫と縛り直し
その4日後。重すぎて土についている実がありました。縛り直し。

赤い実は収穫。いちごが好きなので、ちょこちょこ食べられるとうれしいです。

その3日後。

赤い実を収穫。

その3日後。5月中旬。病気になった実を発見。うどんこ病?隣をダイコンにしたのが失敗だったと思いました。


病気が出たらそのウネの土に埋めることに決めたので、イチゴの実も掘って埋めました。対抗菌が育ちますように。
病気でない実を収穫。

その2日後。病気が出たので、脇にネギを植えました。まだ小さいです。写真の右下のひょろっとしたものです。いろいろな野菜のコンパニオンプランツにしようと思ってネギを育てています。

収穫。

その翌日。

収穫。

3日後の収穫。

その3日後。実にならずに枯れた部分もある。

葉っぱに黒い部分があっても、赤い実はとれる。

収穫。

その3日後の収穫。

その翌日の収穫。多少傷んでいても食べれるかと思って取っても、ダメなこともある。

ランナーも縛る
6月上旬。梅雨入りしている。ランナーが伸びてきて、縛り直し。

上にもヒモをはって、そこから伸びてきたランナーを吊るすようにしています。ランナーをどう縛るべきかはよくわからず。

垂直に縛り直す時に、実が育ち中の茎を折ってしまいました。茎が硬いので無理に方向を変えようとすると折れます。早い時期に、こまめに縛り直すといいのかも。

その日の収穫。

その2日後の様子。一列目を横から見たところ。

もう1列の棒はランナーを吊るすには低すぎる感じです。

その4日後。ランナーにできた子株にもお花がついてました。

花びら6枚を発見。花びらが多いほうが育ちがいいそうで、今までは5枚の花が大半でした。

枯れている実もあります。

収穫。梅雨に入って畑に行かない日が増えて、時期が過ぎてダメになる実もあって、収穫は減少。

その5日後。6月中旬。ランナーは伸びるし増えるので、縛り直しがちょこちょこ必要。

食べられたり、腐った実もいくつかありました。

イチゴ畝にクサギが生えたのを発見。クサギの木は草木染めでは実で水色が染まる素敵な染料です。

※クサギ染めの話はこちら→ クサギの実の採取とクサギ染めテスト
収穫。少ないです。

4日後の収穫。

その2日後。6月下旬。元気になっている感じがします。


収穫できたイチゴは少ないですが。

その3日後。実が増えている感じがします。

空中の子株にも実ができていて、不思議な感じがします。

収穫。久々に多めに取れました。おいしかったです。

その4日後。6月下旬です。空中イチゴが2個色づきました。大きくて、食べたらおいしかったです。

下の方を見ると、枯れてちょっと病気っぽい?葉もあります。それでも全体的には元気で葉も大きく育っています。

収穫。たくさんとれました。

第2期収穫期なのかな?来年用の子株、孫株作りはもう少し先になりそうです。
売り物にはならない感じの実ばかりですが、自分で食べるだけなのでいい感じ。もう少し収穫量を増やすのに、来年に向けてランナーで株を増やしたいです。
7月の収穫
7月初旬。間を開けて畑に行ったら、腐った実が多かったです。ぎりぎり食べられる実もドロっとしていました。(写真はブルーベリーが少し入っています)

翌日、小麦を収穫したので、イチゴの根本に敷きわらをしました。

その4日後の7月上旬。

収穫分。

7月中旬の収穫。

その2日後の収穫。虫に食べられて穴開きだったり、小さかったり。

さらに2日後のイチゴの様子。

同じ日の様子。

その日に収穫したイチゴ。写真にブルーベリーが少し入っています。

その2日後、7月中旬。枯れた葉っぱもありつつ、実もついています。

その日の収穫。

その2日後。7月下旬に収穫したイチゴ。

その翌日の収穫。

その2日後の収穫。

食べられない実もあります。

夏に枯れる
枯れた株を発見。梅雨開けして乾いてきました。雨頼りで水やりはしていません。

7月下旬のイチゴの様子。まだ花が咲いています。

その日の収穫。

その翌日の収穫。

8月上旬。ランナーをポットで受けて苗作りしようとして失敗しました。夏場なので暑くて水切れになり苗か枯れて根付かず。

8月下旬。まだ実がついていました。

その日の収穫。

しかしながら酷暑で親株も子株も孫株もほぼ全滅。勝手に地面に根付いていた一株だけ生き残りました。
10月。その生き残り株。畑を移動するので植木鉢に移動しました。

2023年のイチゴ栽培はこれで終了。2024年はそのまま植木鉢で翌年につなぐだけ、株だけ増やす予定です。
※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。