おいしい菜花(ダイソーの種)の栽培記録

ダイソーのおいしい菜花

家庭菜園初心者です。ダイソーで買った菜の花の種。冬野菜として育てやすそうだったので選びました。

2022年の秋に種まきして、2023年の春に収穫。2024年の秋も種まきして、2025年の春はすごく小さくて、少しだけ収穫しました。土に栄養が少ないからかも。

菜の花の栽培記録です。

2022-2023年は前の畑

種まきはたぶん、9月末にしました。種まきした時の写真がなくて、ダイソーで買った種袋の写真。おいしい花菜(さっきよく見たらナバナじゃなくてハナナだった。びっくり)です。品種は裏に「伏見系寒咲菜花」とあります。

ダイソーおいしい菜花の種

前の畑は日当たりのよい畑。鶏ふんやコンポストしたものが入っていて、ある程度栄養があったと思います。

12月中旬。だいぶひしめき合ってました。種まきが近すぎたかな?

12月中旬の菜花

1月下旬。

1月下旬の菜花

2月中旬。横から見たところ。とうが立ち始めたかな?

2月中旬の菜花

2月下旬。蕾部分から15cmくらい、どんどん収穫しました。

2月下旬の菜花

だんだんと茎の太い部分が茹でてもスジスジしてきて、お花も咲いてしまい収穫終了。

3月中旬。放置していて、花が咲いたところ。

3月の菜の花

近づくとお花の匂いがしてきます。お花に黒い虫がついてました。

おいしい菜花の花

種取りまでしようと思っているので、そのまま放置。

3月下旬。食べるための菜の花を収穫していた時期より、ずっと大きくなってきました。

菜の花の成長

4月中旬。だいぶ大きく育って、花が咲いたまま茎が倒れてきました。茎の下の方がポキっと折れます。

4月中旬の菜花

早いものは、サヤができて膨らんできました。

菜の花のさや

4月下旬。後作の藍のために、そろそろ準備。種取り用の株を少しだけ残して、菜の花を倒しました。そのまま草マルチにします。

菜の花草マルチ

種は4~5月にとりました。自家採種して種をつないでいきたいです。(写真なし)

5月中旬。草マルチしていた箇所に、たくさん芽が出てました。ちなみに、右下の黄緑色が藍です。

藍畑に菜花の芽

近景写真。

菜花の発芽

藍畑なのでそのまま雑草扱い、藍のジャマになれば刈って草マルチにしました。

※藍の栽培2023の話はこちら→ 藍の栽培。地植えに挑戦2023

2024-2025年は今の畑

2023年5月に自家採種した種を、2024年10月上旬に種まきしました。

菜の花の種

袋はダイソーの種なのですが、中身は自家採種した種を保管してました。まだ暑くて刈り取った藍が元気です。

藍畑と菜花のタネ袋

不耕起を目指しているので、藍の残り株はそのまま、株間に種まきしました。鎮圧して草マルチしたところです。地面が乾き気味でした。

菜花の種まき後

10月下旬、発芽していました。なんだか弱々しい雰囲気。

菜花の芽

11月上旬。少ししか大きくなってなくて、育ちが遅いです。重なる部分は間引き。

11月上旬の菜花

11月下旬。

11月下旬の菜花

1月中旬。育ってない感じ。

1月中旬の菜花

1月下旬。大きさはほとんど変化ないものの、つぼみが付き始めてました。

1月下旬の菜花

こんなに小さいですが、お花が咲きそうなので収穫しました。

小さい菜の花

2月上旬。もう少し収穫。少なくておかず一品分にもならないけれど、ほろ苦くておいしかったです。

菜の花の収穫

冬の畑作業は虫を気にしなくていいので快適です。

この場所は土からの栄養が足りなそう。

菜の花栽培で思うこと

  • 野菜畑は無肥料不耕起にしたいので、ヘアリーベッチなど緑肥でゆっくり土の栄養を改善していきたい
  • 冬に育てたい野菜は夏野菜に比べて少ないし、虫も雑草も少なくて手間もかからないので、収穫が少ない分、数でカバーするのもいいかも
  • 春に菜の花が咲くのもいい
  • 自家採種すると種が畑の環境にあっていくらしい。畑の環境が全然違うので、来冬も育ててみたい

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。