コンポストポテトの栽培記録

コンポストから生えてきたジャガイモ

家庭菜園初心者です。家庭菜園の地面の一部をコンポスト代わりに、堆肥を作っています。その地面コンポストから3箇所、ジャガイモらしき芽が出てきました。

せっかくなので、そのまま育てて成長を見守ることにしました。そのコンポストポテト達の栽培記録のページです。

地面コンポスト

作った作物の残り、野菜くずを土に混ぜて、堆肥作りをしています。何か追加する時は、米ぬかも少し混ぜています。

米ぬかは、精米機の「ご自由にどうぞ」から入手。動物性のものは卵の殻だけ時々入れています。

場所は、家庭菜園の地面そのものです。穴を掘って、ものを入れて混ぜて、土をかぶせる、という作業をしているだけです。

同じところに入れ続けては栄養過多になりそうなので、数回入れたら次の場所へ、と位置をずらして入れています。

ジャガイモの芽を発見

4月上旬、少し前に野菜くずを入れていた地面コンポストに、ジャガイモらしき芽を発見しました。

葉っぱも少なく、ひ弱ですが、「これ、ジャガイモだ」と思いました。種芋から育てたジャガイモの芽が出た時期で、見たばかりだったので判別できました。

掘ったら厚み1cm位のジャガイモらしき破片から出てました。傷んでコンポストに入れたものらしい。

別の場所に埋めて、成長するか観察することにしました。

コンポストからジャガイモの芽が出る話は、食べまきが流行った時に聞いたことがあります。自分でも体験するとは思ってなくて、びっくりしました。

ジャガイモの芽、さらに発見

その後4月中旬、もう2箇所、コンポストポテトを発見しました。1個は葉っぱの形が微妙に違うので、違う品種かも。

まずこれ。今育てているジャガイモ(メークイン)の芽と同じ雰囲気です。

コンポストポテト2

次のこれ。これは葉っぱが少し違う形ですが、じゃがいもに見えます。左下もそうかな?と思ったけれど違うような気もします。

コンポストポテト3

どちらも葉っぱの厚み具合が、ジャガイモに似ています。

これらは、移動せずに、このままこの場所で成長を見守ることにしました。種芋?種皮?の深さがわからないので、収穫時に深さを確認したいと思います。

こんなにジャガイモの実を廃棄した覚えがないのですが、薄い皮からでも芽が出るのか?

コンポストなので、未熟ながらも栄養は満点なはず。ツルボケするのかな?コンポスト的には、有機物がきちんと分解されなかったという結果だと思うので、よくない気がします。

その数日後、さらに小さな芽が近くの場所から2個も出てきました。ジャガイモに見えます。

コンポストポテトの芽4

コンポストポテトの成長

4月中旬、一番大きいもの。

4月中旬のコンポストポテト

5月初旬、一番大きいもの。普通に育てているジャガイモに比べると小さいです。

5月初旬のコンポストポテト

成長記録はこのページを追加更新します。

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。