アカメガシワ染めテスト

アカメガシワ染めテスト

クサギの木を探していたら、アカメガシワという木もよく見かけました。インスタグラムで黒染めに使っている人もいて興味がわいてきました。

どのような色が染まるのか少量でテストしたところ、鉄媒染で味のあるグレー、自分好みの感じになりました。

テストした結果を書きます。

染めた日:2022年5月

アカメガシワ

アカメガシワは、道端でよくみかける、先の新芽がほんのり赤みがかった木です。木ですが雑草のように道端に生えている感じがします。

アカメガシワ

よく考えると、東京都内の道端にも小さい苗木サイズが生えてた気がします。その時は芙蓉かな?と思っていました。

昔から使われている染料。9~10月頃に葉を刈り取って乾燥して保存できる。藍に重ねて黒染めに使われる。

成分は、ベルゲニン、ルチン、タンニン(ゲラニイン)、マロツシン酸、マロチン酸を含む。

アカメガシワ染めテスト結果

重曹を入れて染める

アルミ媒染は黄色、鉄媒染は味のあるグレー系(好きな色)でした。

「ルチンを含む場合、染める時に重曹を少し入れると黄色がよく染まる」と感じていたので(真相はよくわかりませんが)それを試しました。その結果、重曹を入れてから染めたほうが、アルミ媒染も鉄媒染も濃い色に染まりました。

重曹を入れずに染めたものは、染まりが薄かったです。後日のテスト(下のもの)では重曹入よりは薄めですが、似た色に染まりました。鉄媒染が薄すぎたのだと思います。

小さいブロックの色の違いは、最後に酢水で洗ったものと、重曹水で洗ったものの違いです。元々重曹を入れていたので、重曹水はあまり変化しませんでした。

下の写真は上段左が重曹水で洗った色、上段右が酢水で洗った色、下段がそのままの色です。

アカメガシワ染めテスト

左端に少し写っているのが濃染したもの。微妙な差ですが、濃染していない色のほうがグレージュな感じで好きです。

重曹を入れて煮る

重曹を入れて煮ると、もっと濃い色になりました。さらに染める前に酢を入れてから染めたら黒っぽい雰囲気になりました。

上からシルク、濃染剤サラシ、下地なしサラシ。左から、普通にそのまま煮た、重曹を入れて煮た、重曹を入れて煮た後に酢を入れたもの。

アカメガシワ染テスト2

こちらのテストでは、そのまま煮たものも染まったので、上のテストは失敗だったようです(鉄媒染が薄すぎたのだと思います)

アカメガシワ染めテストの材料

  • アカメガシワの茎葉 2房分 85g
  • 重曹 少々
  • お酢 少々
  • 布(シルク、濃染したサラシ、下地無しサラシ 5cm角)
  • 木酢酸鉄 少々
  • 焼きみょうばん 少々

アカメガシワ染めテストの内容

2ふさ分。85gありました。採取後、数時間経過。少ししおれていました。

アカメガシワの枝葉

花も少し入ってますが気にせず適当な大きさに切って鍋へ。水3リットルで煮出しました。ひたひたよりも少し余裕がある感じの分量。

アカメガシワの煮出し

フタをして強火で加熱。沸騰後20分煮出した後。

煮出した後

枝葉をこした後の染液は黄色。写真がうまく撮れてませんが、右が重曹を入れて黄土色になった染液です。

アカメガシワ染液の色

以降の写真は無し。

染液→水洗い→媒染液→水洗い→染液の順で染めて、鉄媒染だけ、何度か染液と媒染液を往復しました(水洗いを間にはさんで)

テストで染めたのは小さい布なので、この小さいガラス瓶で染めました。染液は冷めてしまったかも。

最後に酢水で洗う、重曹水で洗う、というテストもしました。

翌日の染液

テストした後、染液が2リットル残りました。翌日、何かが沈殿していました。

アカメガシワ翌日の染液

染液をそのまま温め直して、生成色の木綿生地をアルミ媒染(酢酸アルミを使用)で染めました。

アルミ媒染で染めた木綿生地

薄く染めて下地染めにするつもりでしたが、結構レモンイエローに染まりました。サマーっぽさのある色で、嫌いではないです。

パーソナルカラーの色見本サマー

下地の効果があるのか?今度何か別の染料で染めてみる予定です。

アカメガシワ染めテストで思ったこと

  • 重曹を入れて煮出すテストもしたい→大枠は似た感じ。煮た後に入れたほうがいい感じもする。
  • 色の感じは、五倍子やどんぐりの帽子で染めた色に似ている。タンニン系。
  • 秋の実から紫褐色に染まるらしいので、次はそれを試したい
  • 黒染めに使われるので、いつか試したい
  • タンニン下地に使えるのか試したい
  • 五倍子とは違う名前のタンニンなので、何が違うのか調べよう

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。