小麦栽培(家庭菜園でスペルト小麦)

スペルト小麦の種をメルカリで買い、秋11月に種まきして育てています。メルカリで300円で買った種10gで、1列分だけ。
初夏に小麦粉にしてパンを作ってみたいという夢があります。さて、育つでしょうか。
目次
晩秋に種まき
秋、緑肥にライ麦でもまくべき?と頭をよぎった際、麦なら小麦でパンを作ってみたい、と衝動的に思ってしまい、スペルト小麦の種まきをすることにしました。
「小麦の種は農協で手に入れる」とあったけれど、よくわからないのでメルカリで購入。古代小麦、スペルト小麦の種が売っていたのでそれを買いました。

11月に種まきできる野菜が少なくて、何か蒔きたいと思ったら小麦だった、というのもあります。
11月の上旬に種まき1列分、5メートル位?10cm間隔で点まきしました。(筋まきと書いてたけれど点まきだった。訂正。)11月後半には小さな芽が出ていました。


スペルト小麦の成長記録
冬の小麦
12月上旬。


12月中旬。麦踏みした数日後。麦踏みは長靴で踏みつけました。ガンガン踏みつけていいらしいです。


12月下旬。成長が遅い感じがしました。

1月中旬。再び麦ふみした。

1月下旬。小麦よりも雑草が成長中。(後から思うと、この時期に小麦付近の除草をすればよかった気がする)

2月中旬。雑草が成長中。放置。

早春のてんとう虫
春になって小麦の周りにテントウ虫を見かけるようになりました。

テントウ虫の卵まで見ることができました。この卵なに?と思って調べたらてんとう虫のでした。たくさん育ちますように。


緑が少なくなった切替時期の畑で、青々した小麦ゾーンがあってよかったです。写真の奥が小麦、手前はかろうじて残っている菜花。

春の小麦
3月上旬。葉っぱが伸び始めてきた。てんとう虫も見かけるようになった。もう踏めないかも。


3月上旬。葉っぱに点々を発見。

3月上旬。うねの東側の雑草(ホトケノザ)が成長。

3月中旬。東側の雑草は青々していて、西側はお花だけなのが不思議。どちらも同じ、ホトケノザだと思う。

風通しが悪いのもよくないかと思い、東側を中心に、少しずつ小麦の近くを草刈り。草の根本付近をカット。小麦を切らないように、雑草だけ切るのがむずかしい。

3月中旬。デコボコした葉っぱを発見。成長著しい時になる現象で問題なし?

脇の草を刈ると、その分、上に伸びる支えが無くなる感じがした。刈った部分と刈らない部分でどちらがいいか観察することにした。

3月下旬。数日経ってみると、草を刈った方がのびのびしている様子。ちょこちょこ刈って、種まき時の草マルチに使うことにした。

小麦の内側で生えた草を刈るのがむずかしい。小麦のほうが強いと思っていたけれど、ホトケノザも負けてない感じがする。初期段階で取っておけばよかった。

小麦はしっかり立たせるために土寄せもするらしい。どうするか検討中。
3月下旬。だいぶ草刈りが進んだ。刈った草は敷き草にしています。

4月上旬。だんだんと成長中。

4月中旬。葉がピンと上に向かって伸びてきました。

高いもので高さ90cm位。

4月中旬。節みたいな部分がありました。雑草みたいに見えます。

4月下旬。横から見たところ。下の方が黄色いです。結局、土寄せはしていません(できる気がしなくて)

葉っぱの色が薄く斑点になった部分がありました。

虫発見。カミキリムシ?

小麦は湿度に弱い?今年は3月も4月も雨の日が多いことが気になります。
小麦の出穂
よく考えたら、穂が出る時期のはず。穂が出る気配がありません。元気そうに見えるのに、なぜなんだろう。

5月初旬、もうダメかも、と思っていた矢先、一番高さがある小麦から穂が出てきました。葉っぱの中にあったみたいです。

変な位置というか、葉っぱの一番上じゃなくて、節の下から出てきました。
そろそろ鳥よけネットを買おうかな。
引き続きこのページに記録していきます。収穫までたどり着けますように。
追記:土作り
土作りのことを書き忘れていました。夏は藍を育てた場所です。小麦の種まきの前に土を掘って、下のほうに収穫後のさつまいもの芋がらや枯れ草、枯れ枝などを入れて土をのせました。春まで寝かせるべきなのですが、そのまま直後に使い始めました。
畝の位置によって小麦の成長、高さに差が出てきたので、もしかしたら土に入れた中身が場所場所で違うからかもしれません。
※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。