ブラックベリー食べまき記録

ブラックベリー本葉

ベリー系の果物を家庭菜園で育てて食べたい、という野望があります。あと、ブラックベリー染めも気になります。

なので、ブラックベリーも育てたいと思っていて、食べまきしました。

ブラックベリー食べまき栽培の記録ページです。このページを随時更新していきます。

ブラックベリーの食べまき種まき

7月に産直で買って食べたブラックベリーを1個、紙に包んで保管してありました。

2024年10月初旬、秋まきしてみることにしました。

水につけてほぐしました。ツブツブの小さい種がたくさん入っています。種以外をできるだけ落としました。

小さめの苗ポット5個分にばらまきして、日々水やりしました。が、秋には発芽しませんでした。

種まきした苗ポット

秋~冬にかけて、他の植物のついでに水やりし続けました。

ブラックベリーの発芽

もう発芽しないと思っていたのですが、3月お彼岸頃になって、小さな芽を発見しました。

ブラックベリー双葉

隣のポットにも似たような小さい芽が出てました。

ブラックベリー双葉

ブラックベリーの双葉を見たことがないので、ブラックベリーなのかは自信がありませんでした。

同日に種まきしたオリーブも、同じようにお彼岸に発芽しかけて緑色が見えたのですが、その後緑色が茶色くなって発芽できませんでした。実生オリーブを発芽させるのはむずかしいです。

オリーブ発芽しかけ

発芽4日後。ギザギザした本葉が出てきそう?脇にももう1つ発芽しました。

ブラックベリー本葉出始め

4月上旬、発芽2週間後くらい。

ブラックベリー本葉

苗ポット5個ともに同じような芽が出たので、ブラックベリーだと断定しました。

2024年は10月も暑くて、発芽温度が不足したとは思えないので、一度寒さを体験しないと発芽しない、というものなのかもしれません。

種まきしたから発芽するのではなくて、発芽に適したタイミングになって発芽するのだと実感しました。雑草を見ていても本当に季節、温度に敏感だと感じます。

植え付け

4月中旬、5つある苗ポットのうち、はじめに発芽した1つを地面に植え付けました。ギザギザの本葉が2枚出ただけ、とても小さいです。

ブラックベリー植え付け

植え付け10日後の4月下旬、大きさはさほど変わらず。葉っぱに赤みがあって弱り気味?

うまく育つかな?このページを随時更新していきます。

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。