LINEスタンプ作りと審査期間

年賀状2020用の可愛いスタンプを作ってみました。ラインのスタンプ作りは2回目です。 年末年始キャンペーンという特別企画の申請には、遅すぎて間に合わず、普通のス […]

2019年12月15日(日)ヤシャブシ染めワークショップ開催報告

12月の草木染め体験ワークショップのテーマは、ヤシャブシの実。ブログを読んだ方が、使ってくださいと送ってくださった染料です。ありがとうございます。 味のある濃い […]

手作りはがきで年賀状を出す方法

郵便はがきにはルールがあるので、手作りハガキを作って年賀状を送る際は注意点があります。 自宅で紙すきをして自作のはがきで年賀状を送りたい。そんな時の注意点を書き […]

年賀状デザイン2020(無料イラスト)

年賀状2020年のデザインを作りました。2020年干支のネズミのイラスト、シンプルかわいい系のデザインです。 紙の年賀状用です。無料でダウンロードできます。年賀 […]

フルーツ染めのストール(ベリー系)

冷凍のラズベリーとブルーベリー、マルベリー(桑の実)でストールや手ぬぐいなどを染めました。染色中、ジャム作りのように甘酸っぱいにおいがします。 ベリー系の果物で […]

草木染めを濃く染める方法

草木染めをしていると、「もっと濃く染めたい」という気持ちになることがあります。特に木綿や麻は、シルクに比べ色が付きにくく、染まった色の濃さが物足りないことがあり […]

2019年11月24日(日)液体植物染料染めワークショップ開催報告

11月3回目の草木染め体験ワークショップを開催しました。11月のテーマは液体の植物染料。民家にあった、使われていない染料の在庫を使っています。今回は、五倍子(ご […]

巨峰の皮で食べ染め、ぶどう色

巨峰の皮で巾着をぶどう色に染めた方法を書きます。 フルーツで布を染めたいと思っています。葡萄を使って葡萄色の紫を染める、そういうワクワク感が好きです。子どもみた […]

タンニン下地(五倍子使用)

五倍子(ゴバイシ、フシ)を使ってタンニン下地をした方法と、豆汁下地や濃染剤との違いについて書きます。 木綿や麻などの植物繊維を草木染めする際、シルクとは違い、そ […]

2019年11月16日(土)液体植物染料染めワークショップ開催報告

液体植物染料を使った草木染め体験ワークショップを開催しました。場所は東京都杉並区にある新高円寺の民家です。 染めたものはすべて持込み。ストールや刺し子糸、晒し生 […]