初めてのニラ栽培。直播きの草刈り。

ニラの草刈り

家庭菜園初心者です。コンパニオンプランツとしてニラを育てることにしました。イネ科っぽい雑草が多いエリアで育ててしまい、判別しながらの草刈りがすごく大変でした。

初めてのニラ栽培について書きます。2023年の記録です。

固定種の種

初めてなので固定種がいいと思って種を買いました。岡山では、「日本一のだがし売場」という倉庫サイズの駄菓子店で、なぜか野口のタネが売っています。

たいりょうニラの種袋

農薬消毒済の水色の種でした。

水色のニラの種

着色してある種は初めてと思ったのですが、家にあった種の袋を確認したら、昔買ったニンジンの種も農薬処理がされていて、よくよく見ると種が黄緑色でした。そういう、気が付かない農薬もありそうです。

ニラの種まき

3月下旬。雑草を刈って、地面を整えて、すじ蒔き。色が不自然なので、種の位置がとてもわかりやすいです。

ニラの種まき筋蒔き

3列ほど筋蒔きしました。土をかけて、長靴で踏んで鎮圧。

その上に雑草を刈って、草マルチ。

草マルチ

3月末。種まきから1週間位。水色の殻が付いたまま、土の上に出てきてました。あと少しで発芽?

4月中旬。発芽していると認定。

4月下旬。ひょろひょろ伸びてきたかな?少し草刈り。

5月上旬。葉っぱが伸びて広がってきました。他の植物がすくすく育つ時期なので、遅い感じがします。

引きで見たところ。ひょろひょろ小さいです。

夏の草刈り

7月上旬。草刈り途中の写真。周りの細長い葉の雑草がどんどん育つので、小さいニラを切らないように草刈りするのが大変。

同じ日の太ネギ。こちらも草刈りが大変なのですが、まだわかりやすいです。

8月下旬。雑草がすごく育つので、雑草に埋まっていて、手前を草刈りしたところ。

暑いし、手が回らなくて放置しすぎたせいもあります。面積が広すぎたのかも。こまめに手入れできない場合は、黒マルチが必要なのだ、と思いました。

10月中旬、畑を移動することになったので、根っこから掘り起こして、とりあえず植木鉢に移動することにしました。

掘り出したところ。普通より育ちが小さいと思います。

ニラは春に種まきしたら、収穫は翌年の春から。根っこを残して何回も収穫します。

ニラ栽培について思ったこと

2024年はプランターのまま、収穫して使いました。小さかったからか匂いがそこまで強くなくて、初めてニラを育てたので、「本当にニラなのか」若干不安に思いながら食べました。大丈夫でした。

寒くなって冬は枯れている感じになっていますが、冬の休眠で、まだ生きていると思います。

「コンパニオンプランツとして使おう」くらいの気持ちで育てていたので、手間をかけてあげられませんでした。さほどニラを食べないので、家で食べるものを収穫するならプランターで十分かもしれない、と感じているところです。

※家庭菜園初心者です。不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。