2025年7月20日(日)ラックカイガラムシ染めワークショップ開催報告(岡山)

草木染め体験作品

7月の草木染めワークショップ(ラックカイガラムシ染め)を開催しました。場所は、岡山駅からほど近い貸し施設です。

今回の参加者は、リピーター2名、初参加5名。ポジャギや手まり、つまみ細工、お裁縫など、布や糸を使った手芸好きな方が多かったです。生地素材に詳しい方もいました。

模様を入れたり、濃淡をつけたりして、様々な赤紫色に染まりました。

参加者も多くてワイワイガヤガヤにぎやかな会になりました。

ラックカイガラムシ染め

ビルマネムなどの木につくカイガラ虫が、樹から吸い上げた養分で分泌物を作って、そこから取れる天然色素です。

素敵な赤紫色が染まります。薄く染めるとピンクに、濃いとえんじ色。

今回は抽出された液体染料(ラックダイ液)を使いました。煮出す必要がないので夏場にいいと思って選びました。

ラックダイ液

煮出す時間がとれないけれど草木染めをしたい人におすすめです。

先月6月はタンニン下地の会をしましたが、ラック染めにはタンニン下地もおすすめです。

ワークショップの雰囲気

今回は人数が多くて、草木染めが初めての人もいたので、段取りや説明に注力しました。写真を撮る余裕があまりなかったです。

注意点の説明や自己紹介をしたら、まずは布や糸を染まりやすくする作業(濃染処理)をしました。これは手紡ぎの綿糸とレース生地。液が黄色くなりました。

濃染処理

木綿生地を折りたたんで、模様入れの準備。

模様入れの作業

ミョウバンで媒染液作り。

みょうばん媒染液作り

みんなで媒染しているところ。

アルミ媒染作業

これも媒染。ベージュの絹ストールは前にローゼル染めをしたもの。媒染でも色が少し変わりましたが、どんな色に染まるかな?

アルミ媒染作業

染液で染めているところ。液の色と染まる色は少し違います。

染色作業
染色作業

液体染料だと濃度を変えやすいです。バケツによって濃さを変えて染めているところ。

染色作業

濃淡グラデーションを入れているところ。

グラデーション入れ

水洗い。左側の板締め絞りにはステンレス製の万力を使っています。どんな模様になるかな?

水洗い

お箸で入れた模様を開いたところ。

模様の入ったハンカチ

この綿糸は鉄媒染もして、少し暗い色に調整。

鉄媒染

染め上がり。綿糸、麻ストール、麻布、ハンカチ、晒し、綿レース、シルク生地、シルクストール、木綿生地、刺繍模様タオル、手紡ぎ糸、コットンシルクスカーフなど。いろいろ染まりました!

草木染め体験作品

麻ストール、ハンカチ、コットンシルクスカーフがこちらで準備したもので、他は持ち込みでした。

濡れた状態での写真なので、乾くともう少し色が落ち着きます。参加した方は参考のため、よかったら時間がある時に乾燥後のお写真をお送りください。このページに追記します。

今回は手芸好きな方が多かったからか、情報交換をしたり、にぎやかな会になりました。冷房の効いた室内で、草木染めを楽しんでもらえたかと思います。

次回のワークショップ

8月もワークショップを開催するつもりですが、藍の生葉染めにするか、別の染料にするか、悩み中です。

日程が決まるのが8月末になるので、その頃までに内容も決めて、参加者募集できたらと思います。

大人がひとりでも気軽に参加できる草木染めワークショップにできればと思います。初めての方も大歓迎です。

※ワークショップ全体についてはこちら→ 草木染めワークショップについて

※草木染めについて知りたい人はこちら→ 草木染めの目次

※不明点やアドバイスがありましたら、お問い合わせフォームもしくはインスタグラムから、お気軽にお知らせください。