枯れたブルーベリーの復活

植木鉢に入れて水切れさせてしまったブルーベリーの木。秋に地植えに切り替えたものの、春になっても枝から新芽が芽吹かず、枯れてしまったと思っていました。 何もせず植 […]

家庭菜園計画2025

畑は古家の裏庭です。2024年は藍畑にした場所で2025年は野菜を育てることにしました。 畑としてはまだまだな場所ですが、自分が好きと思える場所に、少しずつ整え […]

藍の栽培。地植えに挑戦2025

藍の生葉染めをしたり、発酵建ての藍染をするために、タデアイを育てています。 2025年のタデ藍の地植え栽培の記録ページです。このページを随時更新していきます。

家庭菜園で初めての野菜づくり。情報と遭遇するもの

家庭菜園をしようと思って計画し始めて、ネットで調べたり、本を読み始めました。いろいろなやり方があるので、どんな風に野菜を育てようか悩みました。 昔、ベランダのプ […]

食べたネギを植えて、種採り

家庭菜園初心者です。食べた長ネギ(白い部分を食べるネギ)の根っこを畑に植えたら、育って、種採りできました。 ジャガイモのコンパニオンプランツとして、とりあえず家 […]

大根栽培。秋まき初収穫

家庭菜園初心者です。2023年に初チャレンジした春まき大根栽培は大失敗して、秋まきで再チャレンジ。2024年秋まき、初収穫して、おいしく食べました。とりあえず、 […]

大根栽培。春まきの失敗。垂直仕立て風。

家庭菜園初心者です。 初めてのダイコン栽培は、2023年の春まき。垂直仕立て風に育てたのですが、収穫できたものの涙が出るほど辛くて食べられず、大失敗でした。 そ […]

鹿柵のその後

古家&畑は山際というか、ほぼ山にあります。2024年の春に鹿よけ柵がやっとできて、夏は柵の内側で藍を育てました。鹿柵を立ててから、その後の状況について書きます。

藍の日当たりについて

藍染用にタデアイを育てています。今年の畑は日当たりがいまいちですが、その割によく育っています。去年は酷暑で日照り続きで藍が弱ってしまったので、そこまでの日当たり […]

イヌタデとタデアイ。交雑に要注意

藍を育てているのは畑というか山際なので、雑草の中にイヌタデもあります。 藍の栽培は、できるたけ自然に、草生栽培にしたかったのですが、想定外だった問題もいくつか発 […]